教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系公務員志望の大学4年生です。

理系公務員志望の大学4年生です。私は理学部で特に研究が多い学科にいます。 現在、公務員の勉強と卒論研究の両立に絶望を感じています。 公務員勉強に理解のある教授を選んだつもりだったのですが、研究室でのプログラミングと週1の英語論文紹介発表などで1日6時間は持っていかれます。それに加え、月1の分野全体での発表会とその準備もあり、正直心が折れています。 公務員勉強は1日6時間はしたいのに、研究関連と合わせると寝る時間がないのに加え、論文を読む気など消え失せます。 卒論なんてどうでもいい派ですが、周りの指揮を下げたり、就活の邪魔をしたくないので、友達にも悩みを相談できずにいます。(1人だけ発表に不参加になった場合、不満を買いそうです。) 友達は民間の内定を貰ったりして、申し訳ないですが、正直余裕そうにも見えます。 今さら民間にシフトチェンジは考えていません。 今はとりあえず卒業研究だけに注力し、就職浪人した方がいいんじゃないかとも思っています。 その場合は親を説得しなければならないのですが、難易度高いです。 私はどうしたら良いと思いますか?

続きを読む

496閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も理系学部で公務員の技術職を受験しましたが、1日にそんなに勉強したことはないです。ちなみに国家一般職、政令市の両方受かってます。 もちろん今現在のあなたの学力や大学のレベルにもよりますが事務職に比べれば技術職は倍率は高くないので張り詰める必要はないと思います。 ちなみに私が卒業した大学はFランなのでおそらくあなたの方が頭も大学もいいと思います。 どうしても民間より公務員の方が一つの組織に対する時間が長すぎるし、時期も遅いので出遅れた感がありますが気にしたって仕方ないのでまあいっかと口に出して言ってみてください。

  • 私もあなたと同様でした。大学院の卒研も6時間以上やりましたが、県庁は受かりましたよ。国家公務員総合は落ちましたが。 研究が多いのはみんな同じです。技術職公務員試験であなただけが不利なわけではありません。みんなが隙間時間で勉強しています。

  • 国家総合ですか? それなら就職浪人もありだと思います。 国家一般以下なら、そもそも1日6時間勉強しないといけない時点で、もう予選落ちだと思います。

  • 一般に公務員は文系よりは理系の方がなりやすい 穴場です! 理系は公務員志向がそれほどないから、それに幅を広げ教師になるという手もあり

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる