教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

都の教員採用試験、社会人枠は受験時免許不要に 2022年4月12日 NEWS 都道府県教委

都の教員採用試験、社会人枠は受験時免許不要に 2022年4月12日 NEWS 都道府県教委東京都教委は今夏に行う教員採用試験で、社会人を対象とした受験資格を緩和し、教員免許を持っていなくても受験できるようにする。合格した場合、来年度から2年以内に教員免許を取得することが条件となる。 対象は、企業、官公庁、学校で、アルバイト・パートでの雇用を含め、2年以上の勤務経験がある人など。既に申し込み受け付けは始まっている。 ※どういうことですか?そうしなければいけないくらい教員数が足りず鬼気迫る感じですか?

続きを読む

212閲覧

回答(3件)

  • >合格した場合、来年度から2年以内に教員免許を取得することが条件となる。 働きながらは難しいでしょう。2年ごとに人を替えて採用していく自転車操業でやっていくのでしょう。 教員はブラック職種として、世間に広く知られてしまったためでしょう。

    続きを読む
  • 緩和してるように見えるけど、これってけっこうハードル高いと思う。2年で取るってことは大卒の基礎資格を得ていることはほぼ前提にしてるだろうから、例えば高卒のフリーターが、いくら職歴があるからと言って2年で中高両方の免許を取るのは物理的に不可能。 最低限の学歴があっても、2年以内に免許を取るという確約まではさせられないから、そこは人物を信頼して紳士協定で採用するしかない。その上で、免許ないけど教師をさせたら使えそうだ、という人を選別するのだから、選ぶ側としたらかなり慎重になるだろうと思う。 ちょっと前までは、社会人は一次を論文だけにするなど、どちらかと言うと優遇されてる感があったけど、それをやめたということは、社会人としての実績があるから教師として即戦力ということでもなかった、という具合に都の見方が変わってきたってことだろうね。

    続きを読む
  • 「教えることがうまい人間」ってことに免許は関係があるか? 「教えることがうまくなりそうな人間」「人間力のある人間」「教えることが好きになりそうな人間」こういう人は、ある程度、大人になると、なんとなく見えてくる 社会人から採る場合はこういう人間を まず、あなたを公務員にしましょう でもな・・・・2年以内に教員免許をもって、ここにもう一度来い それが条件だ こういう採り方をして、ためしてみても、いいんじゃないか? そういうことなんじゃないかと思う。 「あんた絶対いい先生になる、俺が保証するから、がんばって先生をやってみろ」みたいな感じ あくまで個人的には都教委が 試してみようぜ ダメなら変えればいいじゃん 人を選ぶという事にこういう考えを持ち出したとしたら、それはいいことだと思う。そしてできれば文科省という親玉にも、そういう気持ちを持ってほしい ゆとり?・・・ああ、あれ、失敗だった。やってみて分かった 「だから2年で変える」「ごめんな」 こういう柔軟性は今の教育には必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

官公庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる