教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

シングルマザー資格取得について

シングルマザー資格取得について現在2ヶ月になる子供がいる 実家住みのシングルマザーです。 実家も貧乏で狭いため 子供が大きくなる前に出て行かなくてはいけません。 安定した生活のため 高等職業訓練促進給付金の制度を利用して 資格を取得したいと思っています。 高等職業訓練促進給付金が受けれないのはどう言った人なのでしょうか? また、制度を利用できた場合 取得する資格を 歯科衛生士 看護師 で悩んでいます。 歯科助手として勤務したことが5年あり ある程度の知識があるため 歯科衛生士を取得したいのですが シングルマザーで働くなら看護師の方が 柔軟に働きやすいと調べると出てくるのですが どちらの方がいいのでしょうか? 高校が偏差値42のところに通っていたくらい頭が悪いのですが努力で資格取れますか? 子供が小さいうちに資格を取得するか 小学校に入ってから取得するかも悩んでいます。 どちらの方がいいのでしょうか? ・高等職業訓練促進給付金を利用する方法 ・看護師と歯科衛生士どちらがオススメか(理由も知りたいです) ・資格を取得するタイミング を相談に乗っていただきたいです。回答していただけると嬉しいです。

続きを読む

419閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 歯科衛生士か看護師か・・・ まぁ、それは個人の好きな方で・・・としか答えようがないです。 自分で決めないと後々後悔する可能性もあります。自分でとことん悩んで決めてください。 あと、まずは准看護師の学校から通うという手段もあります。もっとも最初から看護師養成校へ通うのももちろんいいです。 准看護師の学校であれば夜間もあります。ステップアップして看護師への道もひらけます。 「高校が偏差値42」って過去のことでしょ?なんで将来を見ないんですか? そんなこれからの努力次第でなんとでもなります。過去勉強しなかったらこの先人の倍(あるいは3倍)くらい勉強すればいいだけのことです。 やる気になれば大丈夫です。 それに、現実的な話しですが、看護師も歯科衛生士も日本語ができれば概ね合格できます。そんなに難しくないです。 おそらく下記サイトが最も現実的に両資格について紹介しています。 看護師 https://moguchan.info/entry65.html 歯科衛生士 https://moguchan.info/entry36.html

    続きを読む

    ID非公開さん

  • >高校が偏差値42のところに通っていたくらい頭が悪いのですが努力で資格取れますか? その学力だと看護学校合格は無理ですね。 高校でダントツでトップの成績なら話は別ですけど。 准看護師って意見がありますが、准看護師は待遇はあまり良くないです。 准看護師経由で看護師免許を取るというルートもありますが、准看からステップアップする際にも地頭は当然問題となってきますので、やはり苦難の道だと思います。 准看護師のままでいるって手もありますが、待遇的には介護福祉士と大差はないと思いますので、准看護師を目指すより介護福祉士を目指された方が早道です。 また、看護師と准看は基本同じ職場で同じ仕事をしています。ですが給与面などで差があります。仕事していて馬鹿らしいです。

    続きを読む
  • 働きながら准看護師の資格を取り、 子どもが小学校に入学して少し手が離れるようになったら 正看護師の資格を取る。 というのがおすすめですね^^ 准看護師としての臨床経験が一定以上で、正看護師の資格受験項目が 変わってきますので◉ そのほうが経済的にも安定しながら資格を取ることができます。 准看護師でも十分だなと思えば、そのまま准看護師として働くことも できます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる