教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

危険物取扱者について 既に乙4をもっていて来月3、5、6を受ける予定です。 免除されて各10問になるとの事ですが…

危険物取扱者について 既に乙4をもっていて来月3、5、6を受ける予定です。 免除されて各10問になるとの事ですが、 乙種総合危険物取扱者問題集 と言う本で勉強しています。 第1編 危険物に関する法令 第2編 基礎的な物理学 基礎的な科学 第3編 燃焼 消化に関する基礎理論 第4編 危険物の性質 火災予防 消化方法 上記のうち 第4編 だけ勉強すればいいのでしょうか?第3編もするのかわかりません。 宜しくお願いします

補足

お二人ともご丁寧に有り難う御座いました。 僕は「乙種総合危険物取扱者問題集」奥吉新平 著者の弘文社から出ている本で勉強していますが、やはり第4編だけでいいのですねかなり範囲が狭くて良かったです

続きを読む

1,196閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私もその本で勉強しました。 第4編からしか出ませんよ! なお、乙4から全類取得までに私は4冊(下記)使いました。 本の良し悪しというよりは、 自分の基礎知識が乏しかったので問題数をこなすことが重要と感じました。 ・実況ゼミナール!科目免除者のための乙種危険物取扱者試験(弘文社) (基礎の勉強。どんどん赤ペンで書き込み) ・乙種危険物(第12356類)まるごと完成5週間(電気書院) (問題数豊富、渋め。各危険物の紹介が簡潔で実用的) ・ゴロ合せ乙種1・2・3・5・6類危険物試験 めざせ一発合格(オーム社) (覚えにくい部分だけお好みで)

  • 科目免除なので、第4編『性質、消化』のみで良いですね。 私は乙4類を15年前に取りました。 2月に乙2,3類を受け、6月に乙1,6類を受けます。 乙1類と乙5類は危険物の種類が多いので、問題集を追加しました。 ゴロ合わせのテキストは覚える部分が多くなってしまうので苦手です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる