教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業時の保険に関して質問します。 失業保険を払っている人は、失業手当が相当ヶ月分貰えると思います。 調べていくと…

失業時の保険に関して質問します。 失業保険を払っている人は、失業手当が相当ヶ月分貰えると思います。 調べていくと、公務員は失業保険の加入がない為、失業保険金が貰えないと聞きました。私は、地方公務員です。 その場合、失業保険の代わりに退職手当がもらえると聞きました。 そして質問なのですが、、、 ①退職金=退職手当でしょうか? ②勤続年数が浅いが(4年ほど)どれくらい貰えるのでしょうか? ③基本間髪入れず次の仕事を探しているのでしょうか?みなさん

続きを読む

67閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者さんの記載の通り、公務員の失業保険は原則ありません。 失業保険がないのは、失業のリスクが少ないからです。 ただし雇用保険法の適用事業所(日本郵政株式会社や国立大学法人等)で 勤務し、退職後に求職の申込みを行えば、 失業保険を受け取るケースもあります。 また失業保険の相当額よりも退職手当が少なく求職活動している人は、 ハローワークで手続きすれば、差額を受け取れる可能性があります。 退職手当の計算式は以下の通りです。 退職手当=①基本額+②調整額 ①基本額=退職時の給料月額×③支給割合×④調整率 ②調整額=調整月額×月数 ③支給割合=勤務年数と退職事由から算定 ④調整率=83.7% 調整月額=職位又は級(職員区分)で定められた額 調整月数=調整月額の大きい方から数えて最大60月分支給 退職手当の具体的な金額は以下のサイトで確認できます。 4年間勤務であれば、60万円くらいでしょうか。 原則、退職した翌月中に入金されます。 「地方公務員の退職金の計算」 https://keisan.casio.jp/exec/system/15481293317068

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日本郵政(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる