柔道整復師の資格を持ってる方に質問です。

柔道整復師の資格を持ってる方に質問です。大学や専門学校に通っていた時に勉強時間はどのくらいでしたか?(家での予習復習) また、自分は今年大学に入って解剖生理の壁に当たってます。 解剖はまだ頑張れそうなのですが、生理学は教科書も1000ページ以上あり何を覚えればいいのかわかりません。 解剖生理はほぼ全て覚えることが必須でしょうか?

続きを読む

433閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    柔道整復師です。 予習はしたことないですね。 復習は、1時間程度でその1時間の中でその日にやった授業のところの教科書を読み込むぐらいですかね。 筋骨はちゃんと覚えたほうがいいですよ。 骨盤は歪む!なんて馬鹿なことをいう柔道整復師にならないためにも!

  • 平成30年4月、法改正によりカリキュラムが変わります - っていう話知りませんか? ググると 今回のカリキュラム改正に伴い、卒業に必要な総単位数が85から99に、履修時間も1530時間から2750時間以上に増え、 3 年間ですべてを教えるのは難しくなっている 国試必修問題を30問から50問に増やします。必修問題では「柔道整復施術の基礎」や「保険診療に関する知識」、「関連法規に関する知識」から出題します。これにより、試験問題数は従来より20問増の250問となります。 出題内容ですが、従来の国試では柔道整復領域の科目から出題されている問題数は全230問中59問と、全体の約 4 分の 1 にとどまっていました。今回のカリキュラム改正で、卒業に必要な総単位数のうち、柔道整復理論の単位数が占める割合は48.5%となっています。

    続きを読む
  • 毎日の自主学習は30〜40分ほどです。必ず通学中の電車内で行っていました。家では試験前にするくらいで普段はしませんでした。 解剖生理は全て覚えます。必須です。わざと悪い言葉使いますが、生理学分からない柔整師はクソです。生理学は最初で躓くと以降ダメになります。私は理解できるまで先生にしつこく質問しました。生理の先生がいない時は別の先生に聞いていました。生理学を一人ぼっちで勉強してる人は8〜9割躓いてました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる