教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【弁護士法人他】解散して清算が結了した後にも懲戒処分ができるというのは? 弁護士法人や税理士法人などにおいて、

【弁護士法人他】解散して清算が結了した後にも懲戒処分ができるというのは? 弁護士法人や税理士法人などにおいて、「懲戒の手続に付された〇〇法人は、清算が結了した後においても、この章の規定の適用については、懲戒の手続が結了するまで、なお存続するものとみなす。」 という規定があります。 懲戒処分には「戒告」や「業務の一時停止」などがありますが、解散して清算が結了した段階で、戒告や業務の一時停止などの処分をしても意味を為さないと思うのですが、なぜこのような規定があるのでしょうか。

続きを読む

31閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いわゆる「逃げ得」を防止する為です。ある法人が懲戒事由に該当すると認識した場合に、さっさと法人を畳んでドロンするのを防ぐ為、懲戒委員会の結果がでるまでは存続がみなされます。被害者保護の観点からです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる