教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「公務員の資格を取る」という表現をする人が知恵袋でも散見されます。こういう奇妙な勘違いをするのはなぜなんでしょうか。

「公務員の資格を取る」という表現をする人が知恵袋でも散見されます。こういう奇妙な勘違いをするのはなぜなんでしょうか。

217閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    公務員のなり方というか、お役所系(官公庁/役所だけでなく、保健所とか消防警察とかも含め)の就職の仕方を、よく知らない人の中に、そういう勘違いをするケースが多いような気がします。 「公務員試験」という名称の試験も、就職試験だと思ってないようです。だから、公務員試験に合格して、公務員(になれる)資格を取ったら、役所なり保健所なり○○なりに企業訪問……じゃなくて役所訪問して、役所の就職試験を受ける、と思っているみたいです。 ほら、大学で教員免許を取った人が、教員採用試験を受ける……みたいな。教員採用試験も、教育職員の採用に限定した公務員試験なんだけど、ちゃんと「採用試験」って名称になってるから、間違える人はほとんどいない。 要するに、「公務員試験」というのが、公務員採用試験のことだと知らない人が少なくないということです。知らないので、資格試験なのかな?これに合格すると、公務員って資格が取れるのかな?と続くだけ。 公務員って、「会社員」とか「自営業」と同列の単語だと思うから、お役所系に勤めないと、公務員って名乗る資格はないんだけどねえ。

  • ユーキャンの影響なんじゃね、、、

    1人が参考になると回答しました

  • 1次はペーパーテストですから、資格試験のように捉えている人が多いのでしょう。本当は、競争を伴う就職試験なのですがね。

    1人が参考になると回答しました

  • ①資格試験のWebサイトなどで紹介されている場合がある。 ②専門学校や予備校で「資格一覧」「取得可能な資格」などとして(または類するようなイメージで)記載されている場合がある。 ③団体によっては「採用試験」ではなく「採用資格試験」などと呼ぶ場合がある。 ④団体によっては「採用候補者名簿」を「採用資格者名簿」と呼ぶ場合がある(特に③の団体に多い印象)。 ⑤団体によっては「採用候補者名簿」に関連する説明で「採用資格を失う」と記載している場合がある。 この辺りが原因で「資格」だと思い込んでしまうのだと思います。 …まぁ、ある程度調べればわかることなので、最終的にはその人の情報不足としか言いようがないのですけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる