教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの給与についてです。 私は現在飲食店に勤務している学生アルバイトです。 働き始めてから2年ほどになります。

アルバイトの給与についてです。 私は現在飲食店に勤務している学生アルバイトです。 働き始めてから2年ほどになります。今まで給与を1ヶ月ごとの銀行振込で頂いていたのを、至急現金が必要になったので、当日働いた分を手渡しで頂くことはできないか、と店長に相談したところ、「可能だが源泉が引かれる」と言われました。 源泉というものについてよく分からなかったのですが、どちらにせよ現金が必要だったのでそれでも良いと返事をし、今月から当日の給料を手渡しで受け取ることになりました。 そうした経緯で本日、勤務分を営業終わりに手渡しで頂いたのですが、本来の日給は9550円のところを源泉が引かれたということで8090円支給されました。 源泉で1460円引かれている計算になりますが、どのような仕組みでこの額が引かれているのか教えて頂きたいです。 また、源泉が給料に対してどのくらいの割合で引かれるのか、そして手渡しだと源泉がかかると言われたように、銀行振込で頂いていた今まではかかっていなかったものですので、手渡しに変わったことで何が関係して源泉が引かれるようになったのかお分かりになられる方がいらっしゃればお聞きしたいです。

続きを読む

53閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    源泉徴収の略ですね。 実は基本的に給与から天引されているものです。(手数料ではなく普通に税金です) が、一年に働いた金額が一定(103万円)を超えない場合は所得税がかかりませんので、会社(バイト先)側で月88000円を超えない人には「年末調整で返ってくる」ことを見越して会社側で補填して給与を支払ってくれています(その分の書類は雇われる際に提出されたかと)。 が、日勤手渡しだと月給とは別の扱いになるので、源泉徴収分は引かれてしまいます。 ちなみにこの引かれた分は税務署に確定申告すれば(年収103万円を超えない限り)きっちり還付という形で返ってきますが、確定申告めんどくさい上に返ってくるのは4月以降なんですよね……(自分の学生時代のバイト先は年末調整されないタイプで月の給与から源泉徴収きっちり引かれてたのでひーひーいいながら確定申告してましたわ……)。 店長さんとしては「今すぐ手に入る金額は減るし、面倒な確定申告しないと減った分戻ってこないけど大丈夫?」という意味で確認したのだと思います。 詳しくは下記読んでください~ https://townwork.net/magazine/knowhow/taxes/30111/#:~:text=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%88%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E3%81%AB,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

  • 100万円を超えない部分については支払金額に10.21%をかけた金額だそうです。 この10.21パーセントは税金だそうですので あなたの給与とかは企業も関連してますが国がどんだけこの人は稼いだが、どんだけ給料を貰っているのか所得税はいくらなのかってのを記載したり計算したりします。恐らくその手数料みたいなもんじゃないですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 給料明細書みれは税金とか引かれていればそれが日割りで引かれるだけですよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる