教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の勉強時間は300時間〜400時間とされていますが、そんなに短いですかね?去年の合格者ですが、正確にカウントしてませ…

宅建の勉強時間は300時間〜400時間とされていますが、そんなに短いですかね?去年の合格者ですが、正確にカウントしてませんが少なくとも500〜600時間以上は勉強していると思います。宅建に限らずネットに掲載されている勉強時間で済んだことがありません。あくまで優秀な人ならそれくらいで済むという目安でしょうか?

1,509閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    勉強慣れや試験慣れをしている人なら、300時間でも十分だと感じました。 ただ自分に合ったテキストや勉強のやり方が見つけられない人だと、おそらくその2倍3倍は軽く超える時間が必要だとも思いました。 300〜400時間は、普通の普通の人が宅建の勉強を一通りできうる時間だと思います。 つまりは、それで受かる人が10人中で1〜2人は出てくるかも?の目安なだけだと思います。(←そもそもこの数字、普通では無いです。8〜9人の人は落ちてるはずです。)

  • 正直、1回で合格すれば、その範囲で収まるかもしれ ませんが、基本、1回で受かる人の方が少ないです。 そうなれば受かるまで勉強を繰り返すことになります ので、お書きの時間はゆうに超えるのでは・・・

    続きを読む
  • ネットに上がっている勉強時間は資格予備校が自校の授業時間をもとにして合格した受講生らの自宅学習時間も含めた数字なんです。 ですから人によっては少なめに感じる数字になっていることがよくあります。

  • あくまで目安ですね 試験レベルは上がってますし資格試験の平均学習時間はあくまで 目安です それより長くかけられるならばかけるべきです 1点で落ちても不合格は不合格ですから 長く時間をかけてもギリギリでも受かれば 合格です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる