教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師です。急性期で働いてます。

新人看護師です。急性期で働いてます。血圧190台で嘔吐している人に対してうがいしかケアをしなかったり、血圧70台の人の報告が遅れたりなどやらかしが多いです。一部の先輩からは「貴方をどう成長させたらいいか分からない」と言われてます。 上記2つのミスに関しては反省し、現在は起こしてません。 しかし、1人の教育担当者は私がミスをすれば、ミスした結果だけをみるのではなくその時に何を考えていたのかなど細かく一緒に振り返り対策を考えて下さります。 その教育担当者に「貴方は、大きい敵をやっつける能力はあるけど、コントローラが壊れてる、だから今日は先輩の操り人形になって動いてみるのはどうか」と言われました。 私は判断能力が低く、知識も低いです。コントローラがぶっ壊れてるという事は要領が悪いという事ですか?それとも無能という事でしょうか? 正直、自身の判断力の低さなど看護師という職業が自身の能力以上の職業であると日々実感してます。まだ働き始めて3ヶ月ですが年内退職をし、自分の能力内でできる仕事を20代の内に見つけて行った方がいいと考えております。 しかし、やめても自分の要領の悪さ・無能が変わるわけではありません。 客観的にみて無能な人間なのか教えて頂きたいです。

続きを読む

515閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どうも、医療者20年生です。 先に結論から言うと入職3ヶ月の人に【何も任せることは出来ないのは分かっている】ので、焦らずに業務をやっていきましょう。 としか言いようがありません。 医療に限らず、どんな仕事でも同じ事ですけど、未経験から仕事を始めて3ヶ月で【使える】ようになるのは、本当に【単純作業を繰り返すだけの仕事】のみです。 どんな仕事でもケーススタディを通じて少しずつ成長して、【やがて一人前】になるものです。 あなたに問題があるとしたら【業務中にケーススタディを得たら、検証と復習をして】、次回以降の【同じケースでは適切な行動が出来る】ような学習を進めているのか?という一点でしょう。 先輩たちが、あなたに話しているのも、これとほぼ同じです。 私も現場の新人や経験が浅いスタッフには同じ話しをします。 先輩が言った事だけをやれ、というのは【先輩がケーススタディを通じて学んだことを教える】と言っているのですから、【素直に聞き入れて】学ばせてもらえば良いのです。 はっきりいってしまうと、【どうせ】入職3ヶ月なのですから、沢山失敗しながら学習しても【咎める理由が無い】ので、【失敗しながらでも、しっかり学習してください。】 なお転職については【全く無意味】です。 この程度の【ケーススタディによる学習が出来ないのであれば、他の仕事でもモノにするのは不可能】です。 どんな仕事であってもトライ&エラーを通じて学ぶ要素が多々あります。 その際には先輩や上司は「あなたにショックを通じて学ばせる為に」厳しい物言いをせざるを得ないシーンも沢山あるのです。 混同しないでほしいのは 怒る 叱る 注意 は全部違うのモノなのです。 恐らく今のあなたは、【これらを混同している】ので、訳が分からない状態になっているのでしょう。 結論 まずは落ち着いて【失敗をしたのであれば、その内容をノートに書きましょう。】 そして、その失敗内容に対して【失敗の原因、失敗への対策を書き加えて】、【次の同じケースでは同じ失敗をしない】ようにしましょう。 話しはそれからなのです。 【一番良くないのは、失敗したことを記録せず、逃げること】です。 【失敗=解決するべき問題】なのですから【目を背けずに全力で解決して】ください。

    1人が参考になると回答しました

  • 新卒看護師です。 私も上からはできない人というレッテルを貼られています。 同じく能力は低いです。 なんとかギリギリ国試に受かったという感じで。 入学当初から看護師なんてなりたくないと思って入りました。 結果、まともな勉強もしないでその場限りでやってきました。 就職して結果がこれです。 言い訳ですが。興味のない分野の仕事をして失敗してばかりでも、頑張ろうと心構えしても頑張れないです。 限界です。 看護師という職業だからです。 私も自分に似合った職業を探したいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる