教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館司書になりたいのですが、調べたら給料が安くて一生は食べていけないと出てきました。この情報は本当なのでしょうか?

図書館司書になりたいのですが、調べたら給料が安くて一生は食べていけないと出てきました。この情報は本当なのでしょうか?また、セカンドキャリア?の様なものとして何か取っておいた方がいい資格などはありますか?

2,457閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    どれだけ司書の正規採用が少ないか現実を知ってください。 たとえば神奈川県は数少ない司書を採用している自治体です http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/result_past.html 競争倍率は13-15倍です。大学入試を考えてください。こんな倍率の大学がありますか? ほかには国立大学法人図書館事務採用情報です http://ssj.adm.u-tokyo.ac.jp/recruit/number/ 関東甲信越地区にあるすべての大学をあわせても採用はたったの11人です そこに124人が受験しています。倍率は11倍くらいですか これくらい正規採用が少なく、大半の方は臨時採用やパートでしか働けません。だから正規採用者以外は一生どころか、最長2-3年で食い詰めてしまいます 最後に国立大学法人図書館事務の試験内容です。恐ろしくレベルが高いことがわかります。・・こんな理由で司書資格を取っただけでは司書として働くのは不可能なんですよ https://saiyo.nul.nagoya-u.ac.jp/kakomon/2021kakomon.pdf

    1人が参考になると回答しました

  • 司書になれば大丈夫ですが、とても狭き門でまずなれないと思って下さい。あと、取っておいた方がいい資格とありますが貴方がしたい仕事によって変わってくるので答えられません。司書以外になりたいものはなんですか?

  • 1.この情報は本当なのでしょうか? 半分以上、本当です。図書館司書という資格・職業が必要な職場としては ・自治体図書館 ・大学図書館 大半はこの2つです。ところが、自治体図書館は現在民間委託が進んでいて、正規採用=公務員としての司書は少なくなってきています。 したがって、どこか委託された会社に採用されるということになるわけです。そこで、正社員になれば「食べていける」でしょうが、こういう会社の場合、要するに「司書専門の人材派遣会社」みたいなものですから、あなたの立場は、司書資格を持った派遣社員です。 世の中の派遣社員が一生食べていける程度には食べていけるでしょうが、家庭を持って、ということになるとなかなか難しいでしょう。 大学図書館の場合も同様で、司書資格を持った専門職を雇用する余裕は正直無くなってきています。 私立の場合だったら自治体同様、民間に丸投げをするところも結構多いです。国公立でも既存の職員を他の部局(教務とか会計など)同様に人事異動で図書館に回すというところがほとんどです。この場合、要は大学職員として雇われた無資格の人が、たまたま図書館という部局に異動になったという形態です。 もちろん有資格者はいますが、今はリファレンス業務等専門性が必要な業務はICTがありますから、多少の研修を受ければ素人でも何とかなってしまう時代なのです。 つまり、敢えて専門職を雇う必要性がなくなってきている。当然、資格を持っていても、仕事に就けない人が圧倒的に多くなるわけです。たまたま、正規公務員としての図書館司書、大学職員専門職としての図書館司書の募集があり、それに採用されれば、もちろん一生食べていけます。ただ、恐ろしく狭い門だということです。 2.また、セカンドキャリア?の様なもの 司書との関連でいうなら、データアナリストの勉強をして、資格を取っておくと良いでしょう。司書資格と併せて持っていれば、民間企業(商社等)でもデータ収集、整理、分析が必要な部署がありますから、アピール力となります。 ただし、図書館司書とは全然違う仕事になりますが。

    続きを読む
  • >この情報は本当なのでしょうか? 部分的には、本当です。 司書と言っても、雇用形態は色々です。給料もピンキリです。 その情報は、非正規雇用の場合ですね。自治体直接雇用だとパートタイム&単年度契約の求人が多いです。契約が更新されなければ、それまでという話。民間大手の非正規はもう少しマシな条件ですが、代わりに仕事内容もそれなりに。 いずれにせよ、将来的にその給料だけで配偶者を養って、子供を大学まで行かせて…となると無理です。 >何か取っておいた方がいい資格などはありますか? 大学4年次に民間も並行で就活するなら、語学系検定で高得点を目指したり、簿記などビジネスで使えるものや、IT系が無難かと。後は就活する業界次第です。昨今は、大学のキャリアセンターなどでその手の事も教えてくれますよ。 大学卒業後、非正規雇用のまま何年も正規雇用を粘る人もいます。30過ぎまで頑張るつもりなら、正直、今資格を取っても無駄になりかねません。お勧めできるのは、普通自動車運転免許ぐらいです。 取得するなら早めにどうぞ。大学3年の今頃には、それどころでは無くなってしまっていますから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる