教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築業ですが今日やっとフルハーネスが必要な現場で付けましたがかなり動きにくく、それを付けただけで落ちた時にどうなる訳でも…

建築業ですが今日やっとフルハーネスが必要な現場で付けましたがかなり動きにくく、それを付けただけで落ちた時にどうなる訳でもなくおそらく大怪我です。それ以前に先行足場もなく建てるのはと色々思う事はあります、日本の建築はますます安全しか頭になく技術は伝承する機会が薄くなるのでしょうか。

175閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    親綱の張力と弛み、ランヤードの長さ、ショックアブソーバの伸びしろなどを計算して、6.75m以上ではフルハーネスの使用が義務ずけられました。 使用に際しては特別教育が必用です。また、親綱の高さ位置によってもフルハーネスの種類も異なります。 上記は、パブリックコメントを求めたときに、各ゼネコンから問題点を指摘した結果だと思います。 建築の場合、階高は事務所で4m、集合住宅やホテルで3mなので、使い方を間違えるとスラブに激突します。 当初、フルハーネスを使用すれば絶対安全だというような認識がありました。だから、法的には胴ベルトと使い分けできるのですが、条件により異なると新規入場者教育で煩雑になるので、一律フルハーネスにもしているようです。 ただし、改良もあり、緊急ロック付きのものも表れ、より軽量で安価で安全なものとなるよう改良は続けられていると思います。 また、一方、とび職はラチェットではなく、インパクトがほとんどの作業となったため、重量から肩から吊り下げられる(荷重を分担できる)フルハーネスが割と当初より普及していました。 2m以上の場合、ゼネコンは作業床、手すり、幅木、水平安全ネットなどの設備を設けるべきだと思います。また設計的にも猿橋子のようなものではなく、背かご付きのタラップにすべきでしょう。 脚立も今では持ち込みさえも禁止しています。(どうしても単独作業となり、墜落、転落が後をたたない) 小規模ゼネコンだと、今でもノーヘル、仮設電気の活線作業があり、非常に驚かされます。 安全器具メーカーの改良、設計も施工も安全を意識した設備に今後も期待したいと思います。

  • 私も今の建設業の安全について危惧しています。 安全を優先し過ぎて身動き取れないんですよね。過剰な装備のせいでまともな作業もできないです。 ちょっとした段差や隙間でさえも過剰な対策を施します。笑っちゃうレベルですよね。 20年後には建設作業員はみんなアイアンマンみたいな格好になってると思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる