教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

仕事を辞めて公務員試験を受けたい。 2022年4月入社で、民間企業で働いているのですが、公務員になりたいと思い、仕事を…

仕事を辞めて公務員試験を受けたい。 2022年4月入社で、民間企業で働いているのですが、公務員になりたいと思い、仕事を辞めて公務員を目指そうと思ってます。仕事を辞めようと思ったのは、単純に勉強に割ける時間がないからです、受けるなら次で絶対決めたいからです。 それならば仕事を一度辞め、約8カ月間全力で勉強をし、(予備校に通う)一発で合格する方がより本気で目指すことができると考えました。 そこで質問なのですが、半年で仕事を辞めるというのは面接においてかなり不利になりますでしょうか? ちなみに現在東京勤務なのですが、地元に戻り、国税、国家一般職、裁判所職員、市役所、など受けれるだけ受けようと思ってます。 なにかアドバイスやこういった経験がある方の意見待っています。

続きを読む

245閲覧

回答(3件)

  • この手の話の時に「絶対」と言う文字が見られますが、この手の話に「絶対」が無いのすら理解出来ないのかなと、疑問に感じます。 と言うと、意地悪に聞こえるでしょうが「現実を見るべき」と言う事です。 学生最後の年に受けなかったのですか。 その時に何故受からなかったのですか。 社会人からしたら、時間のあった学生時代に受からなかった人が、絶対を掲げて行っていても、面接官からしたら、民間の仕事を逃げ出して地元に縋り付いてきた・・・くらいにしか思いません。 ド短期での退職ならば、尚更です。 他の方の「どうかな」と言う言葉にも、それが隠れているのでは。 一次通っても、面接で落とされると悲惨です。 絶対と言わずに、勤務しながら二年三年がかりにすべきでは。・・・・と思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何とも言えません。 面接は評価項目や評価基準を明確化し、複数の面接官(または面接機会)を設けて公平性の確保を図っても、どうしても面接官の感覚が入り込む余地がある試験種です。 職歴6ヶ月が気にならない場合もあれば、気になる場合もある、としか言えませんので。 ただ一つ言えるのは、前の職歴が2年の人と比べれば、警戒される可能性は高いでしょう。 …公務員試験は前歴不問。経歴が問われることなどない。憲法の平等に照らして有り得ない…なんて意見もありますが、「経歴を伏せて面接を行う団体」を除いて、短期職歴は注目され得る、と考えて準備なさってください。 もちろん、職歴だけで合否が決まる訳ではありません。 その部分も含めて、組織に役立つ人材であることを理解してもらえれば、合格は可能だと思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • >半年で仕事を辞めるというのは面接においてかなり不利になりますでしょうか? 運よく面接まで進めば、志望理由等とともに会社をやめた理由を問われるので面接官たちが納得するよう話すことだね・・

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる