行政書士の資格について自分が取得可能なのか客観的に指摘していただきた

いです。受験しようか考え始めたきっかけとしましては、現在会社員で電気主任技術者をしておりまして、こちら1本の独立だと心もとない気がしております。 同時に行政書士を取得できれば2足の草鞋でいけるのではないかと考えました。 高校普通科偏差値48 大学電気科偏差値47 の出身で頭はあまりよくありません。歳は今年30です。 勉強時間ですが、小さい子供が2人いるので、週に5時間が限度です。 試験1か月前は週15時間くらいは出来ると思います。 国語も苦手で法律も全然わかりませんがこの状態から独学で合格はできますでしょうか。よろしくお願いします。

続きを読む

928閲覧

回答(8件)

  • 他の人のを見る限り一年で300時間も行かないような勉強時間だとはっきり言って何年かかっても受からないと思った方がいいですよ 合格に必要な勉強時間はおおむね1000時間ですがこれを4ヶ月〜7ヶ月ならかなり高い確率で受かりますが、ちまちま一年かけてやるようじゃ1000時間でも余裕で落ちる事があります。一年かけて300時間以下じゃほぼ無意味に等しい勉強なので試験諦めるのもある種の方法だと思います。仮に行政書士合格しても生かすのは試験の5倍以上難しい印象ですね。

    続きを読む
  • >高校普通科偏差値48 >大学電気科偏差値47 >国語も苦手で法律も全然わかりません 私は国語に加えて社会もだめでした。充分私よりも優秀だと思いますし、私が受けたときよりも今は合格率も上がっていますので、私が行政書士試験を簡単だと思う以上に楽勝なのでは。もしかしたらまだこの秋試験の申し込みは間に合うかもしれませんよ。予行練習の気持ちだとしてももし合格したら儲けモノです。私は択一だけでも合格していたので、適当マークでも確率はゼロではありません。 >週に5時間が限度です。 昼休みとか仕事の内容次第で勤務時間中に問題を解いたり、また、通勤やその他運転中等に聞く勉強はできませんか。 ちなみに私は、問題集のみでほかはたまにネットで調べるくらいでした。教科書的なものを読むのは時間の無駄だと思ったからです。 ところで、電気管理技術者はそれなりの収入、例えば年収一千万円に行くのではありませんか。また、二足の草鞋と言うことですが、管轄の産業保安監督部は行政書士業務を同時に行うことを認めていますでしょうか。電気管理技術者の職責は重く、兼業の場合は厳格な扱いになっている筈です。 それと、行政書士でどのように収入を得るかは考えていますか。 と、色々と懸念はありますが、そんなに気負わず趣味として資格取得をされても受けても良いと思いますよ。

    続きを読む
  • できなくはないと思います。ただ、その学習時間だと合格までに少なくとも2年はかかります。

  • 国語が苦手 行政書士として致命的でしょ 行政書士なら取れそう 士業だし 受かればなんとかなるか… ⇧ このような動機で行政書士を目指すなら やめとかれた方が良いですよ。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる