教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【大至急】作文の添削、お願いしたいです( . .)" 今日までに書き上げなければいけません( ; ; ) 「社会人に…

【大至急】作文の添削、お願いしたいです( . .)" 今日までに書き上げなければいけません( ; ; ) 「社会人に求められるもの」というテーマ800字程度で書かなければならないのですが... とりあえず内容です↓↓↓ ▶私が社会人に求められると思うものは、学ぶ姿勢を持ち続けることと対応力です。 ▶学ぶ姿勢を持ち続けることを選んだ理由は、社会人としての生活が始まると就職先の実務内容はもちろん基本的なビジネスマナーや専門知識など身につけていくものが多くあると思います。また就職先によっては各種資格取得が必要になることもあると思います。 ▶私達は学校で様々な教科を勉強したり、ときには日常生活で必要になる常識的なことなど大切な知識を教えてもらったりします。しかし、社会に出ると学校とは違い、自ら積極的に行動しなければ分からないことに対しての解決や情報を取り入れることは難しいのではないかと思います。 ▶私の夢である介護福祉士は、現在IT化やICTの導入が進んできています。また介護保険法は三年ごとに見直すことになっていて情報が新しくなっていきます。常に学ぶ姿勢を持ち続けることで新しい情報・知識を取り入れることが求められるのではないかと思います。 ▶対応力を選んだ理由は、マニュアルにある事を忠実にこなす事はもちろん、マニュアルに無い不測の事態やイレギュラーな案件の時に対応できる柔軟さも必要だと考えるからです。 ▶分からないことに対しての解決や情報を取り入れること、マニュアルに無い不測の事態等にも対応できる柔軟さが必要だと考えるため、学ぶ姿勢を持ち続けることと対応力が社会人に求められると思います。 以上です。 論点からズレた内容になっている部分も あるかと思いますが...。 対応力を選んだ理由に経験談的なものを 書きたいのですが思いつかないので例文頂けると 嬉しいです。自分なりに直すので 写真のように文字数も足りません... 明日が提出日なのでどうか添削 よろしくお願いしますm(_ _)m 頼るのはよくない等の意見あるかと思いますが すみません、よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

209閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    普段添削の仕事をしている者です。 「学ぶ姿勢を持ち続けることと対応力」 800字と言う少ない字数で2つを並列するのは良策ではないと思われます。 あえて言うならば、「学ぶ姿勢を常に持ち続け、その過程で学んだ事を土台とした確かな対応力を培う事」などとすると2つの例が1つの方向性を持ってまとめやすくなりませんか。 また、作中に法令を書いていますが熟知していますか?判例は?いつどう言った経緯で作られたのでしょうか。 ちょっと知っている程度で十分に答えられる自信がなければ、ツッコミどころを相手に与えてしまうので、自分の知識の浅さを露呈してしまいそうな部分は回避した方がいいかもしれません。 あとはどんなに細やかでも良いので、自分の人となりがわかるように体験談を入れた方がいいです。 かっこよく抽象的に単語を羅列しても相手には響きません。 捻挫した時、足が攣った時、道を聞かれた時、財布を落とした時、初めて包丁を使った時、など。 困難な状況下で、自分はどんな学びを体験に取り入れて対応できたのか、また、出来なかったのか。自分の心の動きを整理して、学んだ事、また、学び足りなかった事を書いてみてはいかがですか。

  • 対応力? 応用力? 現在の私は応用力を基本にして介護をしています。利用者の基礎的な情報や勉強した内容を基にその場の情報や状況を判断して対応しています。介護は毎回、同じことの繰り返しではないのでその場その場で応用力を持ち違う対応をしていく必要があるのです。 知識や経験がないとそもそも応用は出来ないですけど… アクシデントがおこるのは応用力が足りないことが一つの原因になるほど応用力は重要なものになります。 基礎から状況や環境により知識や経験を基にして応用できない介護職員が案外多いのです。 応用力を使うには考える力がないと難しいですからね。 マニュアル通り出来れば良いと勘違いしている部分はあるのかと思います。 因みですが対応力は知識や経験はなくてもできる対応する力で応用力が知識や経験を基に応用する力になります。 応用力を基本に考えている一介護福祉士からでした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • このテーマに対して真摯に向かわれるお人柄が、文面より伝わるようです。 さて。 社会人として求められるものに「学ぶ姿勢を持ち続ける」・「対応力」の2点を挙げられたのは、どうしてでしょう?例えば、実習中に苦い経験があったり、周囲の助言があったり、、何かキッカケとなる出来事があったのではと思います。ですので、その出来事を中心に、(苦い経験であれば)どうしていたら、その事態が避けられたのか? あるいは、もっと良い介護につながったのか? ・・・を、最終的に「学ぶ」ことや「対応力の」重要性に結び付くようまとめてはいかがでしょう。 ※ 「対応力」の中には、ご自身だけではなく、周囲の方々の協力で可能になることもあるのではないでしょうか?そのことも、ご検討頂ければと思います。頑張って下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • なぜ学ぶ姿勢が必要なのかということを明確にすべきです。〜を選んだ理由は、の後から、〜だと思います。という文が続き、結局なぜ必要なのかの部分が分かりにくいです。 例・〜〜だと思います。その上で、〜の点で大切なので必要だと考えます。 対応力については、例えば介護福祉士であれば快くお世話ができるように不意なコミュニケーションだったり、話しかけられても頼まれても大丈夫なようにすることが大切とか(介護福祉士関係ないかも)バイトで学んだ接客とかの話を繕えばいいと思います。バイトが社会人の第一歩ですから、、 あんまりいいアドバイスができなくてすいません。なんにしても頑張ってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる