教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土地家屋調査士試験において、土地の面積計算を複素数で計算すると地積測量図に書く求積の結果と若干違ってくるのですが、複素数…

土地家屋調査士試験において、土地の面積計算を複素数で計算すると地積測量図に書く求積の結果と若干違ってくるのですが、複素数計算の結果は参考にしているだけなのでしょうか?それともRndを的確にすれば常に同じ値になるのでしょうか?

195閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は数学カテゴリの住人です。 地積測量図は底辺と高さを求めて、面積を計算します。 底辺高さで数値を丸め、更に面積計算で丸めるので、四捨五入が2段階になります。高さは 3段階になっているかも知れません。 ですが、複素数だと計算した後1回しか丸めません。 そこで違いが出ます。 実際は複素数を使う方が正確なのですが、土地家屋調査士さんたちの世界では、地積測量図がバイブルのようで、多少の違いがあっても、聖典に書かれていることを信じる傾向があるようです。 数学カテの人間から見たら。ですけど

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる