教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の勉強をしようと思っているのですが、あまり参考書選びなどが得意ではないので、良さげな参考書などを教えていただけ…

公認会計士の勉強をしようと思っているのですが、あまり参考書選びなどが得意ではないので、良さげな参考書などを教えていただけたらとても嬉しいです。他にも日商簿記などもやろうと思っているのですがやったほうがいいんですかね?

195閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    公認会計士です。 参考書というのは公認会計士試験の参考書でしょうか。 もしそうなら、参考書(テキスト)は予備校(TAC、CPA、大原など)に入らないと良いものはないです。 公認会計士試験はまず独学でできるものではないので、ほとんどの人は予備校に通い、その講座でもらうテキストで勉強します。 そうではなくてその前段階として日商簿記などを受けるための参考書ということであれば、それなりにあります。 なお日商簿記などの簿記検定と公認会計士試験では範囲も難度も異なりますので、公認会計士試験を受けることを決めているのであれば特に日商簿記などの勉強をする必要はなく、ダイレクトに公認会計士試験の勉強を始めたほうが効率的です。

  • 簿記の適性を知るために事前に日商簿記検定の勉強をするのはもちろんアリですが...基本的に公認会計士を目指す人はいきなり初学者の段階から予備校を利用しています。 同じ会計分野の国家資格でも予備校の公認会計士講座と税理士講座のシステムは異なっていて、 会計士講座にはあらかじめ日商簿記3級や2級レベルの講座がカリキュラムに入っていますが、税理士講座には含まれていない事が圧倒的に多くて事前に日商簿記検定の勉強を行なっているのは税理士試験志望の人になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず日商簿記から勉強することをおすすめします。独学で勉強するならば,日商簿記の1級を独学で取得できるレベルでないと,会計士試験はかなり厳しいです。TAC出版の参考書は個人的にかなりいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる