教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電気工事士1種を勉強しているところなのですがキュービクルのことがよくわかりません。 普段の業務は戸建ての住宅がメインで…

電気工事士1種を勉強しているところなのですがキュービクルのことがよくわかりません。 普段の業務は戸建ての住宅がメインでキュービクルは扱ったことがありません。試験には直接関係ないと思うのですがキュービクルから分電盤への電線はCV等を使うのでしょうか? 例えば1φTr200kVAだったらどれぐらいのものを使うのが一般的ですか?

続きを読む

121閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • よく見るのは キュービクルは町工場の引き込みになっている 電柱から枝別れで PAS 区分開閉器に行き それからキュービクルに入る

  • むしろ住宅の経験がないので感覚が違ければすみません。 まず、受電が低圧とは限りません。高圧受電の場合、変圧部分(高圧トランス)も含めてキュービクルに入ることもあります。 また、分電盤の数も数台ではなく何十台、何百台の規模感です。 そのため、波及を小さくするため低圧トランスから各分電盤に送るために分岐盤の役割がキュービクルに入ってるが多いです。つまり、低圧トランスから分電盤までの一本は分岐盤の役割をしている主幹までの配線だけで、キュービクルの工場で配線されてるものです。 現場で幹線としての配線は、分岐盤の役割をしているところから、分電盤までですが、それぞれの分電盤のサイズによるのでまちまちです。平均すると60程度ですかね。 大抵14や22辺りからCVT使います。それ以下はCVです。

    続きを読む
  • 配管しているのでしたら、IV CV CVT VVFどれでも構いません。 資本は、ブレーカー容量に対して電線サイズが適合しているかです。 電灯分電盤100AでしたらIVなら38sq以上CV CVTなら22sq以上です。

  • IVでオール配管でも、VVRでもCV構わないが、今はほとんどCVTですね 太さはブレーカーや距離によるが、将来を見越してワンサイズ上の太さを使うこともある

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士1種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる