教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員試験、全落ち回避してどこかしらに合格するには、年内に主要科目(憲法民法行政法、ミクマク、数的)を3周終わらせなきゃ…

公務員試験、全落ち回避してどこかしらに合格するには、年内に主要科目(憲法民法行政法、ミクマク、数的)を3周終わらせなきゃ進度として厳しいですか?公務員試験とは、市役所から県庁など地方上級、裁判所事務官、国税専門官、国家一般などそのあたりです。 来年度受験で、現在の進度が 憲法 講義終了 問題集3周目 民法 講義終了 1周目 行政法 講義中 ミクロ 講義終了 3周目 マクロ 講義終了 1周目 数的処理 講義終了 3周(毎日数問ずつ) というところで、数的以外の教養科目には触れられていないという状況なのですが、これは既に厳しいでしょうか… 夏前から勉強を初めて、毎日コツコツやってきたつもりなのですが…… というか進度にばらつきありすぎますかね? 3周目に入っている科目は1度止めて、先にマクロと民法を一周以上終わらせるべきですか?(それとも、年内は全部同じペースでこのまま進めていくべきでしょうか?)

続きを読む

325閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 年内に何周しないといけないに捕らわれていませんか。 何周したから合格するわけでなく、しっかり解いた問題を理解し、復習していくことが大事ですから、10周しようが間違えた問題を復習しない、解き直ししない、答えを覚えただけで、間違えの選択肢を見向きもしない人は時間を無駄に消費しているだけです。 見た感じですと、民法をもう少しやられた方がよろしいかなと思います。1日の法律科目を民法は毎日解き、それにプラスして、憲法か行政法の問題を解くという形はどうでしょうか。 民法はどの試験でもありますし、特に裁判所事務官試験は13問を解かないといけませんから、もう少し力を入れた方がよろしいですし、範囲が広いので、今のペースですと、本番までに問題集を回しきれないかもです。 経済についても、ミクロ、マクロを自分で決められた問題数を1日ずつ解いていった方がよろしいかなと。 数的はやっているみたいですが、判断推理、図形、資料解釈も含まれていますかね…。 教養については社会科学は、専門の行政科目でも被るところがありますから、是非やってくださいね。 教養の知識も試験ごとに数問もしくは1問しか出題されませんが、それでもやっておけば、すぐに解ける簡単な問題が出れば、それで合否を分ける可能性もありますからね。 理系科目については、生物、地学はほとんど暗記なので、文系の人でもしっかり勉強している人が多いです。

    続きを読む
  • 公務員試験は出題範囲が広いくせにその教科に対する問題が一問とかしかでないので広く浅くで良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる