至急 IT、プログラミング を独学で身につけるには 何をすればいいで

すか? 資格とかってありますか?

58閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • 資格はわかってから取るもの。 資格の勉強すると理解できるってのは勘違い。 ここ知恵袋でのテンプレ回答は、勉強方法を調べることから自分でできないと、独学で身につけるのは無理(っていうか、適性がない)。 質問するより先に行動できるタイプじゃないとね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • これからプログラミングを学ぶという人には、こちらの本がオススメです。 改訂3版 これからはじめるプログラミング 基礎の基礎 https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4297101181/ (レビュー等は旧版の方も参考に https://www.amazon.co.jp/dp/4774137103/ ) こちらはプログラミングの「考え方」を学ぶための本です。 プログラミングを学ぶというとついついプログラミング言語の勉強を始めてしまいがちですが、 実は、その2つは似て非なるものなのです。 プログラミングの考え方を学ばなければ、プログラミング言語をいくら勉強しても、 いざプログラムを作ろうとすると何も出来ないという、大きな落とし穴にハマります。 普通の語学を学ぶ時のことをイメージしてみて下さい。 例えば、英語を学ぶ時には、英語の文法や単語といった、まさに「言語」の勉強をします。 その為、プログラミングも同じだと思ってしまうのですが、 英語を学ぶ時には、必ず母国語である日本語との対比からそれを理解してゆきます。 そして、日本で英語を学ぶ人は日本語で文章を考え、その組み立てができる人です。 つまり、英語という「言語」の前に、既に日本語という別の「言語」と「言語を使った思考」という基礎が既に備わっているのです。 なので、追加の言語である英語を学ぶ時には、「言語」だけを学べばそれで良いのです。 ところが、プログラミングを初めて学ぶ人は、この基盤となる何かの「言語」も、 何かを言語で表現する為の「考え方」すら、まだ手に入れていない状態です。 オオカミに育てられて吠える事しか知らないに等しい状態です。 なので、一番最初に手に入れるべきは、プログラミングの「考え方」です。 それらをわかりやすく書いたのがこの本になります。 その上で、何らかの「言語」を学んだ人は、上で言う、日本語が使える人になりますので、 追加の言語は、文法や単語といった「言語」を少し学ぶだけで、大抵使えるようになります。 人間が作ったプログラミング言語は、自然言語よりもバリエーションが少ないので、2つ目、3つ目の習得はとても簡単です。 (慣れれば、別に習得しなくても使えちゃうくらいに) なので、最初の言語をどれにするかも大してこだわる必要はありません。 しいて言えば、上記の考え方を学べる手助けになる、簡単な言語として、 Scratchという言語があります。 これは、子供の学習用に作られた言語で、文字では無くブロックを使ってプログラムを組み立てますが、 文字を使った普通のプログラミング言語と遜色ない機能を備えています。 もう少し、ガッツリやりたい場合は、C# というWindowsの標準の言語があります。 これを使ってWindowsソフトを作るための、Visual Studioというソフトは プロも開発に使う本格的なものですが、個人が使う場合に限り、無償で提供されています。 Visual Studio 2022 Community とかで検索してみて下さい。 これを使うと初めから目に見えて動くソフトが作れる為、モチベーションが保ちやすいです。 (大抵の環境は文字以外の画面を扱えるようになるまでが長い) イメージはこちらの連載を眺めてみてください。 (Visual Studioのインストール方法もありますが、1つ前の2019の時の記述なので多少違うかもしれません) https://www.greenowl5.com/gprogram/vcs2019/vcs19_010.html あと、もう一つ大事なポイントとして、 プログラミングは実践が重要なので、ある程度学んだら、完全に理解していなくとも、 どんどんやってみることも大事です。 その中で、うまく行かない度にその理由を調べて、自分で解決してゆくことによって、 理論の理解も深まってゆきます。 理論を完璧に理解してから始めよう。なんて考えてしまうと、いつまで立っても始められないので。

    続きを読む
  • 今大学生である程度プログラミングができるものです。僕は小学生の頃から本から入りました。資格はJavaという言語ならJavaの資格があったり、言語によって様々です。 作りたいものを調べてみて、それにそって言語を勉強されるのも良いと思います。 3DゲームならUnityや、UE4で使うC# Web制作で使うなら、html, javascript 今の流行り的な感じで人工知能を作りたいのならPython。 個人的ですが、プログラミングの最初はJavaがおすすめですかね。 JavaはAndroidアプリ、マインクラフトのModが作れます。 Kotlinも同様、Androidアプリ、マインクラフトのModも作れるようです。 IPhoneのアプリならRuby データベースの知識は僕には浅いのでその点は調べてもらってください。 自分は趣味程度で作りたいものを作ってるのでそこまでの知識しかありません。 独学ということなので、余計なお世話かもしれませんがプログラミングスクールに行くのは考えないほうがいいです。 はっきりいうと、ハイリスクです。 高いお金を払って、挫折した時の損が高すぎるからです。 でも 本なら数千円ですみます。 それと、プログラミングは馬鹿でも英語さえある程度わかれば、出来ちゃいます。 実際僕は偏差値なんぞ下の下。 勉強はホタってプログラミングが好きで 勉強はプログラミングと英語しかしてこなかったため、自然と数学と英語だけは強くはなりましたが、それ以外がダメダメです。 本で「スッキリわかる」シリーズというのがあるのですが小学生の時に読んで、全然理解できていました。ネットでぜひ、スッキリわかるシリーズ (プログラミング言語名)をググってみてください!

    続きを読む
  • Progateというプログラミングの学習サイトがありますのでその無料プランから始めてみては。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる