教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の経理の上司なのに、インボイス制度をよく理解してないってありえなくないですか? 上司は顧問会計士や経理担当者がいる…

職場の経理の上司なのに、インボイス制度をよく理解してないってありえなくないですか? 上司は顧問会計士や経理担当者がいるからと自分は理解する事を放棄してます。会計士の人も制度について詳しくても、うちの職場の運用状況も分かってないのに、的確にアドバイスができるはずありません。 うまくいかなかった場合は経理担当者に責任転嫁するつもりでしょうか。 普段から担当者任せの上司は割といるかもしれませんが、自分の管轄業務の根本や目的も理解してない、こんな上司いますか?それで、職場の長をしています。 その上、インボイス制度が始まるというのにどうやら経理担当者の人事異動を考えているようです。 なぜなら、その上司のお気に入りの後輩に新しい仕事(経理)を覚えさせたいから。 それだけの理由でインボイスの事も頭から消え、これまで頑張ってきた部下の成果も見ずに、ただお気に入りに良く思われたいだけの人事異動。正直めちゃくちゃ腹立っています。 すみません、今までの我慢が一気に爆発してしまいました。

続きを読む

679閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    経理の上司、って、経理課の上司、ってことでしょうか。 職場の経理担当、っていうのと、経理課の担当、では立場が異なります。 経理課の課長等であれば、インボイス対応の中核として、会社の経理業務のインボイス対応は必須になりますが、部署の経理担当レベルでは、別にインボイス制度を周知していなくても問題はありません。 経理課からの指示に従うだけで十分です。 経理課の社員であれば、インボイス制度は周知しておくことは必要です。 もちろん、会計士や監査法人、コンサルタントにアドバイスを受けることも必要です。

  • インボイスや電子帳簿保存法は、経理だけが理解していればOKかというと違うんです。 営業や製造、工事など他部署を含め、全社員が理解しないと運用できない仕組みになっていますが、実際は、分かっていない人が多いです。 でも、まぁ、いいんじゃないですか? 財務省がすべて悪いですから。

    続きを読む
  • 政治でも大臣見ればわかるようにゴマすりや縁故や勤続年数だけで出世した上司ってそういうもんです。

  • すごく珍しくないです。うちの会社の上司はインボイス制度も知らないかもしれません。経理と税理士がいるから良いって感じで。全部お任せです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる