教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師 収入 ボリュームゾーン 私は准看護学校に通っているのですが、周りのクラスメイトに看護師を希望してる理由を聞…

看護師 収入 ボリュームゾーン 私は准看護学校に通っているのですが、周りのクラスメイトに看護師を希望してる理由を聞くと「お金がいい」という理由の人が結構な数いてビックリしてます。別に理由は人それぞれなので、そこはいいのですが話を聞くと 「私の知り合いは正看の訪問看護で月80万もらってる」 「私の身内の訪問看護だと准看でも雇ってもらえて年収では500~600万はかたい」 と言ってます。 まぁ、こんな感じで実際に求人で見る収入とあまりにもかけ離れているので、彼らが現実を知らないだけではと思ってしまいます。 ちなみにそんなことを言うもんなら、 「まぁ、病院はそんな貰えないよね。〇〇さんは世間を知らなすぎる。もっと調べてから話して」と鼻で笑われます。 大きい病院で役職者なら分からない話でもないんですが、なんか非現実的なような… いたとしても一部の人間だけだと思うので、看護師の給料のボリュームゾーンっていくらぐらいだと思いますか? また、新卒からそんなたくさんのお金を貰えるまで何年かかると思いますか? たくさんのお金を貰えるには今までの実績?経験も入ってくるので、病院でたかだか数年経験して訪問看護や介護施設にいってもそんなには貰えないですよね?

続きを読む

239閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    看護師のお給料のボリュームゾーンってちょっと分かりにくいんですよね。 女性が多いので、働いて数年で結婚、妊娠や育児のために時短勤務になったり、独身で続けている人は夜勤もがっつり入る場合もあれば日勤だけの部署や職場で働くこともあるし、、、。 お給料の前提となる労働時間やシフト、職場自体の違い(病院なのか福祉施設なのか、とか)が大きいので、ボリュームゾーンを出したとしても内訳がバラバラで単純に「中央値」として捉えられないんですよね。 個人的に、正看護師で新卒、病院正社員で夜勤ありで年収400後半〜500前半(住宅手当とか夜勤手当とか残業代、社会保険料ももちろん全部込み)、4〜5年そのまま働き続けて500後半だと思います。 病院によって勿論もう少し年収の高低はありますが。 准看護師で質問文にあるような年収って、相当勤務年数重ねた人じゃないと難しいと思いますよ。 正看護師の派遣で病院の夜勤専従としてとにかく夜勤に入りまくる、という形ならパッと見の手取り額は高くなりますが、勿論ボーナスや退職金は無く手取りから社会保険料を払い、また何年間も続けられない場合もある(派遣なので契約終了になったり、夜勤ばかりで体力的に辛くなることもあるので)ので、一概に高収入とは言えないですしね。 疑うようですが、質問者さんの周囲の人は、見栄を張って実際よりも高額のお給料を伝えた准看護師の話をそのまま信じた可能性も無くは無いですね。 ただ、経験年数が長い准看護師が、親族が経営している訪問看護ステーションで経営者側のスタッフとして働いて高給な可能性はあります。 正看護師の訪問看護でも本人が経営をして月収80万(手取りは勿論それよりかなり下がる)という可能性も無くは無いですし。 そういう特別なコネや状況が無いなら、病院で5〜6年経験して訪問看護や施設に行っても、正看護師で500前半くらいかなぁ(オンコールはあるかも知れませんが夜勤は無いのでその分お給料下がると思います)、准看護師なら500万に届くのは難しいと思いますよ。 准看護師でコネなどなく年収5〜600万に届く、しかも訪問看護や施設で、となると、相当経験年数長くないと難しいと思います。

  • 東京なら、500万。 大阪名古屋なら、480万。 札幌仙台福岡なら、450万。 政令指定都市なら、400万。 それ以外の地方都市なら380万。 ど田舎なら350万。 あたりが妥当なボリュームゾーンかと思います。訪看で80万は経営者ですかね。働く場所と給与形態によるので、何年経験しても年収400万超えない方もいますし、若くても可愛くて美容整形のインフルエンサーになれるレベルならノルマを楽々クリアして1000万超えするパターンもあります。

    続きを読む
  • 訪問看護経営者です。 複数のステーションで看護師50人くらいいるので、規模も大きい方だと思います。 規模がおおきいことと、年収の高低は関係ないですが、、、 准看護師さんで500〜600はあまり聞いたことないですね。訪問看護だと准看護師さんは報酬自体1割カットされるので、厳しいです。 訪問看護の年収は正看護師でも450〜550が平均的ではと思いますよ。 もしたかしたら、まれにそういうステーションもあるかもしれないので、嘘をついてるとは思いませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

准看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる