教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験、人文科学と自然科学の勉強法について はじめまして 6月に地方上級試験を受ける者です。 遅ればせながら…

公務員試験、人文科学と自然科学の勉強法について はじめまして 6月に地方上級試験を受ける者です。 遅ればせながら、人文科学と自然科学を勉強し始めました。今のところ、数的、判断、ミクロ、民法1・2、憲法、行政法はある程度できるようになり、あとは行政学と政治学、労働法、刑法、人文科学、自然科学、時事になります。 行政学、政治学、労働法、刑法は、民法や憲法の勉強方法でやればできるかなと思うのですが、人文科学と自然科学は、どうやって勉強するのが効率的なのかわかりません。 1日10問ずつ解いて、すぐ答え見てもいいから、とりあえず何周も回すのがいいのか それとも1日10問解いて、それを何日間かして完全に覚えてから次の10問に進むべきなのか どちらがいいでしょうか? ちなみに、日本史・世界史・地理・生物・化学・地学を勉強しようと思っています。 範囲が広く、また科目も多いので間に合うかどうかとても不安です。 経験された方、どのような勉強方法をしましたか? また、人文科学、自然科学の各科目のうち捨てた科目はどれですか? よろしくお願いします。

続きを読む

991閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私の場合、大学の講座を受講していましたが、講師が各科目よく出題される単元とそうでない単元を教えてくれたので前者のみを解くようにしていました。 その上でまずテキストで該当する単元を読み(マークなどもし)、問題集を回すようにしていました。 分からないものはすぐ答えを確認→テキストで当該箇所を確認・必要があらばメモ。そして周回することを優先してました。 と言っても不要な単元を除いて2~3周くらいですが。 ペースは人文(地理・日本史・思想)と自然科学(物理・化学・生物・地学)をそれぞれ1ヶ月(3月と4月)で終わらせました。 ただし、これは人によって優先度が違うので参考にしなくていいです。 私は裁判所が第一志望でしたので、この頃には択一専門は憲・民・経だけやっており、3月~4月には人文・自然科学と論文に集中していたのです。 とは言っても1日10問は少ないような気もしますが。目標から逆算して1日あたりの問題数を考えてみてください。 捨て科目ですが、完全に捨てたのは世界史だけでした。 あとは上述したように単元単位で捨てたところはあります。 例えば有機化学など。 日本史と世界史は暗記量が膨大なので大学受験の際に選択した方だけで良いと思います。 あとなぜ入ってないのか分かりませんが、思想は絶対にやるべき科目です。 また物理も最低限力学と電気だけでもやったほうがいいと思いますね。個人的には原子以外の分野全部やってもいいと思いますが。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる