教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2級の船舶免許を取ろうと思います。 高校2年男子です 今日と明日の2日間で終わりの予定なのですが、受かる自信があ…

2級の船舶免許を取ろうと思います。 高校2年男子です 今日と明日の2日間で終わりの予定なのですが、受かる自信がありません!完全に0からのスタートで、覚えることが多すぎて自信なくしました。 とりあえず午前の部は終わり今昼休憩中なのですが、渡された問題集の中からそれぞれでると言われて目を通しているのですが、量が多すぎて一日で覚えれる気がしません。 努力次第で何とかなるのでしょうか?どんなに多くても1度は全部一つ一つに目を通すべきだと思いますか? 因みに明日は実技があります。舵に関しては、違法だと思いますが、父が漁師なので父の船で離岸から着岸までさせてもらいました。ぶつからず出来るまでにはなりました。 しかし外旋?かなんかちょっと違った船と聞き不安です。難しいでしょうか?

続きを読む

147閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >努力次第で何とかなるのでしょうか?どんなに多くても1度は全部一つ一つに目を通すべきだと思いますか? 難しく考えると落ちますよ。 合格するには法則があります。 心配しなくても簡単に合格出来ます。 例えば下記の問題 この問題は1級でも2級でも出題されます。 問題 問1.操縦の基本 小型船舶の推進方式と、その操舵方法を説明した次の組み合わせのうち、適当でないものは、どれか。 1. ウォータージェット船・・・ジェットノズルの向きを変えて操舵する 2. 船内機船・・・・・・・・・プロペラシャフトの向きを変えて操舵する 3. 船内外機船・・・・・・・・ドライブユニットの向きを変えて操舵する 4. 船外機船・・・・・・・・・船外機そのものの向きを直接変えて操舵する ↑ 回答内容を全部見るな! あなたが見るところ *小型船舶の推進方式と、その操舵方法を説明した次の組み合わせのうち、適当でないものは、どれか。 2. 船内機船・・・・・・・・・プロペラシャフトの向きを変えて操舵する ↑ 上記内容だけを見て覚えて下さい。 質問内容と回答 2 船内機船・・・・・・・・・プロペラシャフトの向きを変えて操舵する これだけを見て他の134の問題は絶対に見るな! 他の134の回答を読まなければ 頭のなか中に134の回答内容や文字が頭に残りません。 つまり 実際の試験で 操縦の基本 小型船舶の推進方式と、その操舵方法を説明した次の組み合わせのうち、適当でないものは、どれか。 と出題されます。 あなたの頭の中には 2. 船内機船・・・・・・・・・プロペラシャフトの向きを変えて操舵する しか見た覚えがないので必ず2番が正しいと判断できます。 134の問題を読んでしまうと 頭に134の問題が残ります。 これがあたまに残ると間違えます。 3番だったかな? と勘違いして試験に落ちます。 だから 質問内容と回答内容だけを読んで覚えて下さい。 この方法で100%合格出来ます。 絶対に問題と正しい答えだけを見て覚える。 何があっても他の答えは見るな! 船舶免許は4択です。 試験内容の殆どは過去問題です。 この方法で過去問題を丸暗記するだけで試験に合格出来ます。 2級海上特殊無線技士も同じ方法で合格出来ます。 実技試験いついて 離岸 着岸はミスしても通りますが 人命救助は落水者をひき殺すと不合格です(笑) 落水者から船艇が1m離れた位置が基準です。 すこし広めに開ける位に寄せて下さい。 広い分は良いですが近すぎるとリスクが増えます。 1m20cm位あけるつもりで操船して下さい。 その方が確実です。 落水者の救助について 風下から救助に向かいます。 という場合と 川下から救助に向かいます。 の2種類があります。 2級の場合 川で試験を行う試験機関が多いです。 川で実技試験を行う場合は 落水者確認 右(左)転蛇 川下から救助にかいます。 と発声し落水者を避けて川下から川上に操船して落水者に寄せて下さい。 絶対に川上から救助に行ってはいけません。 舵が効かない 流されて落水者に近づく可能性あり 速度調整が難しく落水者をピックアップ出来ない可能性が出て来ます。 落水者に見立てた旗つきのブイも一緒に流されています。 何度も見ていれば流れが読めます。 流れに会わせて距離を調整して下さい。 これであればひき殺す?事はありません(笑) 風下 川下から救助が基本とだけ頭に入れておいて下さい。 不合格になる元です。 この要点だけ覚えていれば間違いなく合格出来ます。 心配しなくても大丈夫です。

    1人が参考になると回答しました

  • 2日間で終わりってことは国家試験免除のとこかな?ならばまぁほぼ間違いなく合格しますよ。 別の日に改めて試験を行うコースの場合、きちんと勉強しないと落ちます。問題集の問題くらいはきちんと解けるようになるまでは勉強しましょう。 実技に関しては、3回ある後方確認を忘れると落ちます。離岸着岸は下手くそでもいいし、要救助者救助も2回やっても救助さえできればOKです。あとは必要以上にキョロキョロして見張りをしっかりやっている感を出せば大丈夫です。 やはり高2のウチの子もまっさらの状態からきちんと合格してきましたから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

漁師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる