教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

放射線技師7年目です。 現職の病院に勤めて4 年目になります。 後輩も複数名おり、指導する立場になりました。 ただ実際…

放射線技師7年目です。 現職の病院に勤めて4 年目になります。 後輩も複数名おり、指導する立場になりました。 ただ実際のところ私よりも上の世代は 学会や勉強会また最新の医療情報誌などから情報を取り入れようとせず、完全にスイッチマンです。 後輩も将来があり、そうはなって欲しくなく OJTに任命されてからは積極的に撮影プロトコルを変更し、術中支援画像も取り入れ、主治医から評価されました。 問題となるのが上の世代との付き合い方です。 今までが正だと思う方々が多くいますので 実際、煙たがられています。 もっと円滑に業務改善していこうと思うとどのようにしていけば良いでしょうか?

続きを読む

520閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは 放射線技師20年生です。 質問文を一通り拝見しました。 業務内容としては何も問題は無いでしょう。 各プロトコールの見直し、撮影技術の改善は実施して当たり前です。 勿論その過程では以前よりもスループットが落ちたり、場合によっては不手際もあったことでしょう。 しかし医療者は研究者も兼ねていますから、改善できるポイントは改善しないことには存在意義を果たすことは出来ませんし、患者さん側もそれは了承済みとして医療を受けているので、この点はパス出来ていますよね。 では、上司達が【何もしない】のは悪いと糾弾して意味があるのか?というと、それは【不毛】なのも本当は分かっていますよね? あなたの立場では不満もあるでしょうし、グチを言いたくなるのも分かります。 しかし【無意味なものは無意味】です。 技師というのは研究者でありながら、技術者という側面も持っています。 この為に後続者に技術や知識で追い抜かれてしまうのも仕方がない、という要素もあるのです。 例えばコンピューターのプログラマー等のエンジニアの世界では40歳と、30歳まででは基礎知識も、習得技術も全く異なるハイレベルなモノを持って働いていますから、追い付ける要素と追い付けない要素があることを、双方で納得しながら成立している世界です。 これは放射線技師でも同じです。 特に放射線技師は42歳の私が旧カリキュラムの最終年、次の年からは新カリキュラムに移行しています。 その新旧の間では【指導内容が極端に異なり】、新課程で学んでいる若い人達は【実践型の指導】を受けている、旧過程では【座学で知識を学び、入職し現場で技術を学ぶ】というスタイルの差があるので、そもそもとして【技師としてスタンスが違うというジェネレーションギャップも存在する】のです。 勿論、それを理由に怠慢になって良いわけではありませんが、言い方はアレですけど【年相応】な要素も有って、あなたが40代になれば若いスタッフからは「あのオッサンよりは、自分の方がデキるのに」と思われる日も【必ず来る】ことでしょう。 つまり【お互い様】ということです。 今の問題というのは、分かりやすく言ってしまうと上司が【格好悪く見える】のが問題なのでしょう。 私は上司からは今で言えばパワハラみたいな扱いは受けましたし、ヘマをして引っ叩かれこともありましたけど、不満に感じてはいませんし、【今でもリスペクト】しています。 それは、その上司が【格好良かったから】です。 その上司は医師からの厳しい要求や、難易度が高い撮影でもノーミスで出来る【腕前を持っていた】のです。 弱点としてデジタル機器には弱かったのですけど、それでも対応できるように学び、【アナログ技術に於いては誰にも負けないモノを持っていた】のです。 「格好良い人」に出会うというのは巡り合わせですから、出会えない場合ですと今回のように「格好が悪いオッサン」として、不満に思ってしまうばかりでしょう。 しかし格好が悪い人は、【意図的に格好が悪くなるようにしているのではない】というのも分かりますよね? 結論 例え相手が格好悪く見えていても、昔はあなたの様々な至らない点を【見えない所で補助したり、擁護しているのは確か】なので、リスペクトしろとまでは言いませんが、【嫌わないで】いてあげてください。 そうすることで、互いのギャップを埋める道筋は見つかるでしょう。 そして、あなたは若い世代から【格好が良い人】に見えるよう、頑張ってください。

    3人が参考になると回答しました

  • 僕は8年目で最初の病院を飛び出しました。公立病院らしく公務員体質にどっぷり漬かった人が多いのに嫌気が差しました。 あなたのように環境を変えようと最初はジタバタしましたが、ウォーキング・デッドのような奴らばかりでそれもすぐに諦めました。(諦めの良さが取り柄です) 転職はまぁまぁ成功したと思ってます。病床数は増えたのに技師数は少ない民間病院です。 前の病院にいたときは、そこそこ忙しいつもりでいましたが、本当の忙しさではなかったようです。それ故、効率化、最適化の提案は耳を傾けて貰えました。 正直、サボれる隙間があるから楽をしようとする人間が育つんだと思います。 変えるのは大変ですよ。長い年月は不可欠です。じわりじわりと外堀(医師)を埋め、味方にしていくしかないと今は考えてます。 医師から提案や援護射撃があれば重い腰を上げざるを得ません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 同期ですね。 正直、それが社会ですよね。 スイッチマンなんて何が楽しいのか。。 技師長の考えで全てが変わります。 私なら何を言われても下に対する指導だけはやめず、下から業務改革、意識改革を行います。 医師たちはみんな業績を大事にするので、研究発表等を行って技師ではなく放射線科医、他科医師に評価されるよう努力するのもいいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 似たような境遇を体験しました。 医師から評価されているのなら問題無いと思います。 全く向上心の無い上司は完全に無視して私の好きなようにやってると、突如責任者に抜擢され、しばらくすると年上の人は退職してしまいました。部署内で円滑な業務を優先して正しい事をしないなどあり得ないと思います。患者にとって最良の医療を提供するべきだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる