教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産関連の仕事をしている人に質問です。 僕は不動産の仕事をしたいと思っています。仕事内容は物件を貸して利益を得ることで…

不動産関連の仕事をしている人に質問です。 僕は不動産の仕事をしたいと思っています。仕事内容は物件を貸して利益を得ることです。(不動産投資です。わかりずらくてすみません)そこで質問なのですが、それをするに当たって宅建か賃貸不動産経営管理士の資格のどちからを取ろうと思っています。どちらが適しているか調べてもあまり分からなかったので専門の方答えてくれると幸いです。 資格なんか取る必要ないと言う意見でもなんでもいいのでご教授お願いします。

続きを読む

185閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    その投資物件を買ったり、後に売ったりする場合には宅建の知識はあった方がいいでしょう。 また、投資物件を管理会社に委託するなら賃貸不動産経営管理士の知識があった方がいいと思いますよ。 また、区分所有マンションを投資対象にはするなら、マンション管理士や管理業務主任者の知識があった方がいいと思います。 もちろん、知識だけで経験がなければ心許ないですが、知識もなく、いわば丸裸でやるよりはいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 正直、勉強の気力が持つなら、宅建10月、賃貸士11月試験ダブル取得可能だと思います。 宅建も、重要事項説明をしていると、宅建試験が基礎だと痛感しております。。。。その分、宅建合格すると重要事項説明も腹落ちして、すごい資格だなぁと実感しております。 但し、業務を行うと賃貸で利益を出す事は、違いますので、資格なくてもいいですが、業務を行っている中で、資格が必要な機会が絶対出てくると思うので、取れるなら両方とっていた方がいいと思います。 名刺に、肩書として書ければそれなりに信用上がると思いますし。。。。

    続きを読む
  • 宅建は、不安定ながらも基礎程度にはなります。あるからいい、ではありません。賃貸経営であれば、知っていて当然だからです。 賃貸不動産経営管理士は、宅建の賃貸部分を少し掘り下げています。これも基礎になります。 法令を知らないと、物件の価値、最低レベルの意味すら分からないからです。 建物の知識も必然的に必要になります。 工事内容や費用の意味が理解できないからです。 簿記も当然です。 自分の物件を正しく知るためには、驚くほど多くの知識が必要になってきます。得手、不得手があると思いますが、業として行いたいなら、学ぶことは必須になります。 取得、保有、売却、全てをできるようにしておかないと、困ることになります。特に、売却のときです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 宅建の資格を持った大家です。 とりあえず、宅建がいいですよ。 法律を勉強すれば大家のリスクがわかります。 また、昔と違い、人口減で土地の価格は下落傾向にある。 都心のマンションは値上がりしてますが、一時的な物でしょう。 だから、多くの素人が赤字で、一部のプロが勝ち組となります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる