教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 4月から社会人になる大学四年生です。 1週間程前から地元(人口1万2000人程)で働きたいと考え始めてお…

質問です。 4月から社会人になる大学四年生です。 1週間程前から地元(人口1万2000人程)で働きたいと考え始めており、市役所職員になる為勉強中です。教養のみです。現在はバイトが無い日は1日7-10時間程度、バイト8時間の時は3-4時間程度です。 今はまだ学生なので10時間程勉強時間を取れる日が多いですが、社会人になると土日は取れても平日残業があったりすると3時間程まで減ってしまいます。 そこで、公務員試験に集中する為に ①3ヶ月程で仕事を退職し公務員試験に専念する ②1年間は働きながら勉強し、来年の公務員試験に向け退職する ③仕事は辞めずに勉強する 仕事は辞めてもアルバイトをしながらであれば生計が建てられます。(二人暮らしの為) 仕事を辞めることの収入が心配なのではなく、面接で「3ヶ月で仕事辞めた人」「1年で仕事を辞めた人」と不利になることが心配です。 今年は本番での時間配分や雰囲気を知るために受けるつもりです。来年の公務員試験には絶対合格したいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

159閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ①②はリスクが大きいのでやめた方がいいかと思います。 バイトでも生計は立てられるとのことですが、受からなかった場合はどうしますか?バイトをしながら何度も公務員試験に挑戦し、年齢にふさわしい職歴もないまま年齢制限に達してしまう人もいます。 もちろん、辞めてから挑戦して一発で受かる人もいます。 私の同期(市役所)にも、新卒入社した会社を1年で辞めて、次の1年のうちに公務員試験に合格して入庁した人がいます。ただいろいろなリスクを考えるとやはり仕事はやめない方がいいです。 また教養試験に合格しても、最近の公務員試験は人物重視のため面接が狭き門の場合もあります。 面接は相手が職員に求める雰囲気・面接官との相性もありますので、対策をしたからと言って受かるとも限りません。 私は緊張しいで面接でも緊張してしまうのですが、緊張していたのでメンタルが弱いと思われて落とされた役所と、緊張しても一生懸命話していたところを評価されて受かった役所があります。(不合格の自治体での点数開示や、合格後の研修で面接官と話したときにわかりました) 社会人として働いているからこそ面接で話せることもあります。仕事での困難をどんな風に乗り越えたかなど。 そこで新卒の子たちと差をつけられることもあるので、そういうところを自ら消してしまうのはもったいないかなと思いますよ。 >面接で「3ヶ月で仕事辞めた人」「1年で仕事を辞めた人」と不利になることが心配です。 こう思われることもあるでしょうね。なぜ仕事を辞めたのかしっかり説明できるならいいとは思いますが…

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは。元公務員で、公務員からの転職体験談をYouTubeに投稿しているイノウエガクと申します。 ご質問は、新社会人として働きながら公務員試験を目指す場合、どのような方法が最適かということですね。3つの選択肢を検討されているようですので、それぞれのメリット・デメリットを述べた上で、私の意見をお伝えします。 以下、いただいた質問に回答します。質問者様の状況を汲み取り切れていないため、ズレいている回答であれば無視してください。 ①3ヶ月程で仕事を退職し公務員試験に専念する メリット:短期間で集中して勉強ができる。 デメリット:面接での評価が下がる可能性がある。 ②1年間は働きながら勉強し、来年の公務員試験に向け退職する メリット:仕事の経験を積みながら勉強ができる。 デメリット:勉強時間が限られるため、効率的に学習ができないかもしれない。 ③仕事は辞めずに勉強する メリット:仕事を続けながら、安定した収入を得られる。 デメリット:勉強時間が限られ、継続的な学習が難しいかもしれない。 個人的には③がよいと思います。「来年には絶対受かる」という意気込みと、結果が伴わない万一の場合を考えると、これくらいが良いのかと。受験先が1つになるため、面接官との相性など運要素もからみます。バックアップとして定職があると良いかと……という考えでした。 人間、時間があると使っちゃうもんで、アルバイトをして自由時間が多くなったとしても、すべてを勉強時間に使える人はかなり珍しいと思います。そんなわけで、個人的意見としては③でした。 補足として、動画で回答したものも乗せておきますね。 https://youtu.be/dup67X3slu4 公務員試験、頑張ってください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私は大卒後、民間企業を半年足らずで辞め、次の年の市役所試験に受かり、翌年度に入庁、現在まで働いています。 ・面接で「3ヶ月で仕事辞めた人」「1年で仕事を辞めた人」が不利になることが心配です。 →もうすでに回答されている方もいますが、結局のところ、前職をやめたいきさつをきちっと説明すれば問題はないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「3カ月で(or 1年で)仕事を辞めた」との経歴「そのもの」が不利になるのではありません。 その理由を面接官が納得できるように説明できなければ、不利になるということです(気にしない団体・面接官もあるでしょうから、正しくは「不利になる可能性がある」でしょうが)。 その説明とは、面接が「ある1点で人物を評価するものではない」ことを考えると、志望度の強さなども含めて「組織に役立つ人材であることを、面接全体を通じて伝えられるか」に依拠しているとも言えます。 …で、質問者さんのご事情を全く知らない私が、「今のタイミングで市役所職員を志す流れ『だけ』を捉えた」場合には… 採用側が、重い職責を果たす「新たな仲間」として質問者さんを「積極的に採用したい」と考える可能性は、失礼ながら「高くない」ように思います。 そう考えますと、仕事は続けた方が良い(③)ですし、せめて1年は民間企業で頑張る(②)のが良いと考えます。 あとは、質問者さんの現在の学力や、これまでの「勉強と成果の経験」から、どこまで「③や②では勉強時間が足りない」と考えるかでしょう。 …まぁ、一般的な感覚から言えば、人口1.2万人の市役所ならば、どちらかと言えば筆記の合格難易度より面接(人物試験)合格難易度の方が高い(厄介である)と感じます。 そう考えても、①よりは②、②よりは③の方が良いと感じます。 何れの選択をなさるにしても、頑張ってください。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる