教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

112回看護師国家試験に3年連続で不合格になりました。 去年と一昨年はともに1点足りなくて不合格に。今年は2点足りなく…

112回看護師国家試験に3年連続で不合格になりました。 去年と一昨年はともに1点足りなくて不合格に。今年は2点足りなくて不合格になりました。年齢も50歳というのもありますし、日勤に残業、夜勤も月に7回もあって勉強もはかどりません。 国試合格の為の勉強の仕方が正しいのかも3度も落ちるとわからなくなります。 ちなみに勉強は独学です。 職場は他人事で仕事を減らすなどといった協力はしてもらえません。 アドバイスがありましたら宜しくお願いします。

続きを読む

7,980閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • 国試の合格、不合格というのはそういうものです。たった1点、2点で合否が分かれる。 あなたの場合、一般状況で点が足りないというのはこれは基本的な看護知識がまだ足りてないことを意味しています。 なぜなら看護師国試は必修落ちが多くて、必修の点が足りなくても一般状況はボーダー超えてることが多いからです。 受かるなら一般状況を余裕で超える点をとらないといけません。 あなたの場合、不合格が続いてしまう理由は多忙よりも独学によって合格に至らない偏った学習方法となっている可能性があります。 ここは思い切って国試対策の予備校を利用して(東京アカデミー、さわ研究所など)、勉強の基礎の立て直しと、共に勉強する仲間を見つけましょう。何かの講座を受講して、年が近い人に声をかけるとか。国試浪人の人は仲間を欲しがっていると思います。 多忙であってもたとえば月1回はどこかで会って意見交換するとか、LINEを通して情報をやり取りしてつながっておいたほうがよいです。それを続けると偏りは直っていきます。 ただしこのやり方をとるときは50歳だからとか、何年も准看をやっていてベテランだからみたいな雰囲気を仲間に出してはいけません。正直に国試に何度も落ちて困っている。仲間に入れて欲しい、という姿勢で臨んでください。 私は30過ぎて看護学校へ入り、国試は一発で受かりましたが、その理由は机に向かって1人で勉強するよりも、クラスの子とたくさん質問を出し合って、答えを調べて共有して、そうして看護の知識をより深いところまで落とし込めたからだと思います。 ゴロを作ったりとか、帰りに自転車に乗りながら同級生と問題出し合ったりとか、できるだけ仲間と国試に触れる時間を伸ばし続けたり当時はいろいろな工夫をしました。

    続きを読む
  • 知人は夜勤等はなくパートでした。受かりましたがその前日10日くらい有休消化してました。 質問主よりかなり軽い仕事状況です。 後2点の重みがどれほどの勉強量に繋がるのか分かりませんが、非常に惜しい所だとは認識しています。 数年前、独学で勉強して受けている人が3人いましたが、1年目は全員不合格、二年目で一人。厳しい状況でした。 見ていて思ったのが皆休まない。勉強のために仕事を犠牲にしない。と言う点でした。年齢は質問主と同じくらい。いつ勉強してるのかなと思っていました。 勉強方法は間違っていないと思いますよ。ただ時間が足りてない。 受かったらどうするのですか?その病院でそのまま働くのですか? 退職して別な所で働く、生活費に余裕があるなら試験前一ヵ月で退職、勉強に励むのもありです。 自分はそうしました。国試ではなく、ただの准看の入学試験ですが。 20年以上数学に触れておらず数式は全て忘れていました、国語も同じ。仕事しながらでは無理だと判断し試験一ヵ月前に退職して挑みました。

    続きを読む
  • あと数点という感じだと思うので、国試前2,3ヶ月だけでも、まとまった勉強時間が取れれば良いのではないかと思います。 その生活スタイルを維持したまま勉強を続けるというのであれば、隙間時間を使い込むしかないのではないでしょうか?(スマホアプリの活用など) どのような仕事をされているのかは分かりませんが、絶対に看護師の資格を取るというつもりなのであれば、休職や転職を考えるのも手かなと思います。

    続きを読む
  • 泣き言言うくらいなら、辞めれば?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる