教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公安系公務員に副業を促すブログがあるのですが、 勧めている副業は ・投資などの資産運用 ・ブログなどでのアフィリエ…

公安系公務員に副業を促すブログがあるのですが、 勧めている副業は ・投資などの資産運用 ・ブログなどでのアフィリエイト ・プログラミング といったものでありますが、これらは副業としてどうなのでしょうか? そのブログ自体が過去に公安系公務員をしていた方が運営しているもので、 『公務員の副業』をネタにして ブログで稼いだり情報商材を売り込んだり セミナー商売をするといった まさに管理人の 副 業 って感じがするのですけど…。 そもそも大きくお金を稼ぎたい、年収1000万円超えを目指したりFireを成し遂げたいなら 最初から民間企業で経営者を目指せばいいのであって、 公安系公務員になる必要など無いはず。 優秀な人であるほど民間企業でビジネスで成功してバンバン経済を回してほしい、公務員になどなって欲しくないし、 『今時公務員の副業禁止など時代遅れ』みたいな事も主張されていますけれど、 私としては公務員の副業解禁は公務員の年俸カット、人件費削減とセットで為される予感がして いい結果にならない気がします。 むしろ税収減に喘ぐ地方自治体ほど公務員の人件費削減のために副業解禁になっていって、 地方公務員は食いぶちを稼ぐために副業に必死にならざるを得なくなり、 公共サービスの質は低下する気がするのですが… (そもそも警察などの公安系公務員は腐敗を防ぐためにそこまで賃金カットにならんか) 公安系公務員は特に職務に全力投球してほしいし できればあまり副業はしない方がいいかも。

続きを読む

142閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員の副業は違法なのでできません。 公務員に副業勧めてたら下手したら幇助や教唆でやられるんじゃないでしょうか。危険だと思います。 極々一部相続とかの関係で許可が降りることもある。が、アパート経営とかで他者との間に利害関係が一切発生しないごく限られた状況にかぎります。 アフェリエイト、プログラミング、ブログ全部アウトですね。 他の人からお金を貰う。仕事を請け負う。上限関係が発生する。 公安系なら犯罪者がプログラミングの仕事をくれる人で懇意にしてるのなら交通違反見逃すとか、アフェリエイトで自分のサイトを宣伝することを条件に事業者を見逃すとかいろんな汚職が考えられます。 公務員に本格的な副業ができる未来は来ないでしょうね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる