教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1級船舶免許の学科の勉強法 学科独学、実技講習のみで スクールに申し込みました。 試験日が近づいているのですが…

1級船舶免許の学科の勉強法 学科独学、実技講習のみで スクールに申し込みました。 試験日が近づいているのですが、 海図。天気図。船内についてなど、とくに上級運行を覚えきれていません…。 ひたすら問題集を繰り返し暗記する やり方でいいでしょうか? 恐れ入りますが、ご回答をお願いいたします。

続きを読む

252閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    過去問集を繰り返えしやりましょう。 私は、2級、1級、特殊の順で、取りましたが、2級はテキスト中心で、過去問集は1回。これで8割ほどできたのですが、この時、過去問集の反復が効果的と気づきました。1級、特殊は過去問集のみで、満点取れました。 最悪、海図の3問を落としても、他が出来ていれば、合格点は取れます。 でも、テキストの説明通りに、各パターンを3問ほどやれば、確実に得点につながるのも事実です。なぜなら、問題文に従って、海図を引いていけば、答えが出るからです。

  • 同じように一級を取りました。 仕事や育児の関係で、私は試験を何度かリスケしましたよ。趣味とかで急ぎではないなら、そうしましょう。3ヶ月くらいあればテキストと過去問反復で9割覚えられるかと。 ただし、実技講習受けたら、間を空けず、最速で試験を。実技は身体が操船感覚を忘れたらキツイ。

    続きを読む
  • 地域によりどの程度の差があるかを知りません。 私の地域では、本屋で売っている問題集ではなく、その地域にあった問題集が、小型船舶実技練習の講習を行っているショップに売っていて、これを何度も繰り返すと、ほぼ合格できる程度の点数が取れます。 ただし、普通自動車免許の問題集同様に、過去問から作成はされている物の、少しだけ言葉が違う表現がとられているので、問題集を丸々覚えたとしても、答えないといけない答えが違うというものばかりです。そういう意味では、マル覚えは答えが違いますから役に立たない。 覚えないといけないのは、何が問われているかをちゃんと理解する知識です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる