教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は高校生で就職について質問です。

自分は高校生で就職について質問です。世の中には学歴フィルターというものがありますがあれは最初に見られて落とされるということでその後は面接でいいなと思った人を採用するということですよね?そのときも学歴は見られるのでしょうか?(一応大企業の場合で) また同志社と立命館と大阪公立大学で学歴フィルターに違いはありますか?

398閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず今時は学歴フィルターなんてほとんどないです。 リクルートが作った今の就活制度ではたくさんの企業に簡単に申し込めるようになりました。 その結果、人気企業に応募が殺到します。 そうなると筆記試験のハードルが高くなりますので、企業側にフィルターをかける意思がなくても学力順に一次選考通過するので学歴フィルターがあるように見えてしまいます。 お題の1校OBですが、京大生が一次選考落ちした企業に内定もらったこともありましたし、逆にFランが内定もらった企業に一次選考落ちしたこともありました。 つまり個人の能力次第ということです。 ただし理系の研究開発採用は事情が違います。 これは明らかに国公立優遇です。 例えば以下は最難関の製薬メーカー大学院卒の採用例です。 中外製薬:東大33、京大12、慶應10、九大10、阪大9、千葉大7、北大6、東北大5 塩野義製薬:阪大10、北大7、京大5、東北大4、東大・金沢大3、九大・千葉大・長崎大2、神戸大・大阪公立大・筑波大・東京理科大・名古屋市立大・名古屋大1 私立はごく僅かで、圧倒的に国公立優位です。 なのでお題の3校では大阪公立が将来的には明るいです。 基礎学力も高いので筆記試験も通過しやすくなると思います。

    4人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 大企業の学歴フィルターには2種類があります。 1.書類選考→最低限のライン以下の大学生は、よほどのことがない限り落とす。このラインはMARCH関関同立や国公立以上(下の図に載ってる全大学)ぐらいの所が多いと言われています。 2.最終面接 →○○大学群から約何人でとります。当然、上位の大学群の方が多いです(例えば東京一工150人、早慶100人、march関関同立50人みたいに。)。 ですので、できるだけ上の大学に行く方が就職に有利です。 なお、たまに早慶の方が京大より大企業人数多いなんてことが起こりますが、これは国公立より私立の方が学生数が遥かに多い上に、国公立は一般就職しない医学部なども多いためです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 応募した時に学歴も一緒に送付するので、その書類選考の段階で学歴フィルターが用いられます。

    2人が参考になると回答しました

  • まず,「学校」を見て面接するかどうかを決めるということです。 その後は面接をして採否を決めます。 どのようにフィルターをかけるかについては事業所ごとに違いますので 一概には言えません。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる