教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

25卒就活生です。 今まで得意の言語を活かした仕事に就きたいと考え1・2年生の大部分の自由時間を語学学習に割いてきました…

25卒就活生です。 今まで得意の言語を活かした仕事に就きたいと考え1・2年生の大部分の自由時間を語学学習に割いてきました。 ただ日本の大学新卒の就活においてはあまり語学力が重視されないと聞きます。日本の企業は今だに国際化が進んでいないところが多いのでしょうか。

続きを読む

106閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    言語はコミュニケーションの「ツール」ですが、仕事で必要なのはそのツールに載せて伝えらえる「コンテンツ」です。英語なら、「英語ができるか」ではなくて「英語で何ができるのか」を問われるわけです。 国際化で日本企業が海外に行くのは、英語や現地の言葉を話したいからではなくて、ビジネスの話をしたいからです。したがって、英語や現地の言葉ができてもビジネス能力がなければ、仕事にならないのです。 質問者様は日本語ができるはずですが、だからといって日本語で書かれた契約書や取扱説明書が何でも理解できるわけでもないし、経済や政治のニュースを何でも理解できるわけではないでしょう。 結局、「ツールとしての語学力」と「コンテンツの理解能力」は違うわけで、語学だけ勉強しても、語学力を活かせる仕事は増えません。語学力に載せられるコンテンツが増えてこそ、活躍の場が広がるわけで、語学だけだと「接客の仕事」と「語学を教える仕事」しかないんです。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる