教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書教諭の免許について質問です。

司書教諭の免許について質問です。私は中高の国語の教員免許の取得を考えています。ガイダンスの際に、司書教諭の免許を持っていると就職の時にその分加点になるという話を聞き、司書教諭という役職に興味もあったため取得をめざしています。 ですが、学年が上がり就職について真剣に考えた時、教員にはならないかもしれないと思うようになりました。 完全に教員になる道を閉ざしたくはないので免許は取ろうと思うのですが、教員になるとしても、試験を受けずに非常勤講師として働く道に進もうかと考えています。 その場合、司書教諭免許は就職の際にプラス要素になるのでしょうか。非常勤講師が司書教諭をやるイメージがありません。 何も無いならとりあえず取っておけばいいのではないかという意見があると思います。しかし実は私はまた別で学芸員資格を取得していこうかと迷っていて、それを取るためには司書教諭免許取得のための教科と1つ被ってしまうところがあり、どちらかを諦めなければいけません。そのため、どちらの方が得か、分からないため困っています。

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公立学校の教員採用試験を受験する時に司書教諭があると加点とケースがありますが、非常勤での勤務を考えるなら、あまり意味はないと思います。 学芸員の科目と被りがあるとのことですが、片方を次年度以降に履修することはできないのでしょうか? 蛇足ですが、司書教諭の不足科目を卒業後に放送大学などの通信制大学で単位を取り取得する方法もあります。

  • 司書教諭は主幹教諭(養護と栄養を除く)、指導教諭、教諭から任命されます。 そのため講師が司書教諭になることはありません。 しかし、司書教諭を取っておけば図書館を活用した授業ができるかもしれません。 司書教諭の科目は放送大学や講習でも取ることができるため、被った時間は学芸員の科目を取り、司書教諭は残りの科目を取る。 そして司書教諭の足りない科目は通信や講習で取って申請という方法もできます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる