教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今はバスガイドの会社を目指しておりますが バスガイドは就職難易度としては どれくらいでしょうか?。

今はバスガイドの会社を目指しておりますが バスガイドは就職難易度としては どれくらいでしょうか?。私、個人的には バスガイドの経験は少しあるので (学校の授業等)多少は有利かな…とか 軽く考えてしまってるので、 現実的にはどうなのか教えて欲しいです。 専門卒(24卒)で 旅行系の職業を目指してます。 元々、観光案内や地域創生の分野で活躍したいと考えており、観光系の専門学校に入学いたしました。 しかしながら、残念なことに。 現在内定0で、1社しか受けてません。 さすがにまずい。と思ってます。 エントリーは数社してますが、 興味のない企業ばかりです……。 こんなんじゃ行けないのは分かってますが、 興味が無い仕事を続けられる自信無いです。 ホテルスタッフ→ホテル行ったことない。 it系 →頭が追いつかない、多分難しい。 介護・製造 は手がかなり不器用なので仕事が出来ない、クビになる。 自分が内定出るか出ないかよりも先に、 自分のレベルを気にせずに企業を受けてました。 1社目は公共性の高い駅ビルの企業を受け、 就職が難関なことに気がつくことが出来ました。大卒で自分より頭が回る人。 コミニュケーション能力が高い人…。 自分の足りない点や逆に出来ている点などを 1社目の試験で色んなことを学びました。 このような状態で、内定を出すことは 無理な状態でしょうか…。 頑張ろうと思うのですが、正直に今、 自分のやってる方法があっているのか分かりません。

続きを読む

177閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 私はバスガイド歴13年の現役のバスガイドです。 高卒です。 バスガイドになるために特別な資格は必要ありません。 バスガイドになるためには、バス会社に就職して社内研修を受けてバスガイドになることが一般的なケースです。 多くのバス会社が、高校、または短大・大学卒業以上の能力を条件としている場合が多いため、最低限でも高卒の資格を持っておくと良いと考えられます。 高卒以上で採用を行っている会社もあるため、20歳でバスガイドとして現場で活躍している人もいるようです。 とは言ってもほとんどが高卒ですね♪ でも昔に比べたら正社員でバスガイドを雇うバス会社は少なくなりましたね。 あったとしても大手の会社くらいで、観光バス数台程度の中小企業だと社員バスガイドを雇わないトコも多いです。 私は地方のバス会社ですが、路線バスや高速バスもやっているトコで県内では大きな方です。 コロナが流行し始めた3年前は仕事がなく、去年あたりから徐々に仕事が増え初め、今年はやっと例年に近いくらいになりました。 でもコロナが流行し始めた年に退職していた運転手やバスガイドが多かった為、今年は運転手、バスガイド共に不足しているのが現状です。 昔はバスをチャーターしたらバスガイドがついてきました。 でも今は、法律上で ・バス代 ・バスガイド代 と区別され、コスト削減で旅行会社のバスツアーはバスガイドなしの仕事が増え、修学旅行も旅行期間中1日だけしかバスガイドのオファーがしないので、バスガイドの仕事が少なくなりました。 追い討ちをかけるようにバス会社がバスガイドの採用と社員育成を辞めた会社が多くなりました。 とは言ってもバスガイドの仕事が全くなくなったワケではありません。 求人についてはネット等で色々調べてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は高卒でバスガイドになりました。当時同期が100人いましたが、バブルがはじけてそのバス会社も減車。今正社員のガイドを雇う会社がごく僅か。しかもコロナ禍でバス会社事態倒産があちこち。今ようやく終息して繫忙期となり、ドライバーもバスガイド不足。バスガイドは経験ある高齢のガイドをバス会社が派遣に頼んでますが、この先バスガイド求人をネットで調べてみては?派遣会社が雇う条件はバスガイド経験者のみ。新卒で雇う会社は、東京ならヤサカとか、はとバスとか。京都や奈良も何か所かあるかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスガイド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる