転勤族です。 夫の異動にいつまでついていくか、いつ定住するかを悩んでいます。 上の子は今小学校一年生です。 1番は本人…

転勤族です。 夫の異動にいつまでついていくか、いつ定住するかを悩んでいます。 上の子は今小学校一年生です。 1番は本人の意思を尊重したいですが、その時その時で変わるだろうし、自宅購入を視野にいれてるのでそこも踏まえていつ定住し、いつ夫が単身赴任するか考えています。 子どもを中学生まで転勤に連れていくのは可哀想ですよね? すでに3回引越しや転園を体験していますが、今のところ本人は引っ越しは楽しそうであり、次は日本の何処かな?なんて楽しみにもしてます。 しかしこれから先はわかりません。 タイミングとしては、小2、小4、中学1年で 小4がベストなのかなと思いつつ、 今の子どもの感じを見てるとパパが大好きなので小4になっても絶対離れたくないと言う気がします。 中学生での引っ越しを体験した方いますか? のちにどのような生活になりましたか? また転勤族で育った方、現在転勤族の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。 安定しない学校生活は子どもにとって酷なのか、 もしくは父親不在の生活の方が可哀想なのか。。 ちなみに定住後も私の親は他界しており私は一人っ子、義実家も微妙に地方なので義実家の近くに住む事は考えておらず 頼りにできる親族がいない為、私も働きながら単身赴任はとても不安ではあります。。

続きを読む

5,411閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 子供さんにとって高校入学が最も重要です。 そのためには遅くても中学2年生までには転校してターゲットの高校への入学準備になります。中学3年になってからの転校は可愛そうです。 海外勤務の商社マンなどは子供さんが小学校の時には家族帯同で海外にいますが、中学2年からはお子さんと奥さんは帰国して日本の高校への入学準備(入学試験対策)になります。 それからはご主人は単身が始まります。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • お子さんの性格、夫婦の性格、親子関係、妻子の現環境への満足度、進路、経済力によるので、自分達が最善と思う選択をするしかないです。 転勤族ですが、子供が小学校に入学したら次の転勤から単身赴任を検討する家庭が多いですね。妻の地元または暮らしやすかった地域に家を買い次から単身赴任と決める人もいるし、次の辞令が出るまで家の購入はせずに転勤先によっては帯同するという人もいます。 子供の頃、親の転勤で引越しを何度かしましたが、今振り返ると嫌だと思ったのは引越し前後だけでしたね。転校、友達と離れる、新しい学校でいじめられないか友達はできるか、そういう寂しさと不安を抱える時期は負担なのは間違いない。 新しい環境に慣れてしまえば寂しさや不安はなくなります。馴染めず、友達ができず、いじめられたりしたら帰りたいとなるでしょうから、それはもう性格と運によるとしか。 環境の変化が負担になるのは確かだけど、プラスになるかマイナスになるかは変化してしばらくしないとわからないです。 進路や教育レベルにこだわりがなく、子供が柔軟な性格なら中学校卒業までは帯同もありだと思います。 妻子が現環境を気に入っていて子供が学校生活を楽しんでいるなら、次から単身赴任でいいと思います。そうじゃないなら、次の転勤先次第で考えたらいいんじゃないですかね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 中学生から定住する方が多いです。うちもそうです。 親戚が近くに住んでる人の方が少ないと思いますよ。転勤族でもなく、地元から出たことない、みたいな状況でなければ、親族と離れて暮らしてる人も多いです。 やはり高校受験がありますから、塾にも通わせましたし、中学生から転校するのはメリットがないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる