教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険料の計算方法について質問です。 基本的には4-6月の給与額をもとに9月から収める額が決まるものの、条件によって…

社会保険料の計算方法について質問です。 基本的には4-6月の給与額をもとに9月から収める額が決まるものの、条件によっては随時改定の対象になるかと思います。(反映されるまでに数か月かかりますが。)この度、同じ職場内で雇用形態が変わり(正社員→臨時)、基本給などが下がったたため随時改定の対象となると思っていたのですが、むしろその逆で、それまでの標準報酬額より多く引かれています。 交通費を公共交通機関の定期6か月分を4月をまとめてもらったため、そのあたりも含めて庶務の人が間違えたか?とも思ったのですが、私も個人的に計算して府に落ちる回答に落ち着かず。 3月まで(正社員):昨年4-6月の月額∔交通費ひと月分∔残業代で計算されていました。 4月(臨時):月額は3月までの額より7万近く減りました。その他に定期代(6か月分)と3月分の残業代、退職金が支給されました。 退職金は社会保険がかからないため問題ないかと思いますが、3月までの標準報酬額より上のランクで控除されており、5月、6月の給与もそのランクで計算されています。 このようなことがあるものでしょうか。

補足

4月以降の臨時の給与については残業等のない勤務形態のため、残業代の発生はありません。 基本給+交通費のみです。

続きを読む

410閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    3月末を60歳以上定年退職されておいででしょうか。それによって回答が異なります。 4月引き去り保険料が急騰したというのは、去年12月かに基本給、通勤手当等固定的賃金が上がってあったので、随時改定が行われたものと思われます。 その後どうなるかは、定年退職されているのかで異なります。

  • 健康保険料介護保険事業計画厚生年金保険料が上がっていたのは何年何月に支給された賃金からでしたか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

庶務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる