教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校教師になるには。

高校教師になるには。はじめまして。高校教師を目指す現在中学三年生です。周りからの推薦と自分の意思で最近高校教師になりたいと思い始めたのですが、具体的に、どのような道のりを行けばいいのでしょうか?私は数学が得意で教師になるなら数学の先生になりたいのですが、卒業すべきは大学の教育学部数学科教育分野で合ってますか?そこで中学校教員養成課程数学教育分野を卒業すると、中学校数学の1種及び高等学校の数学の免許状を同時に取得することができるみたいなので、その次に教員採用試験ですか? とりあえず目の前の高校受験に全力を注ぎますが、知識として知っておきたかったので質問させて頂きました。教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 教育について学びたいなら教育学部や教育大学、教科の専門性を高めたいなら理学部などの専門の学部がいいです。 (ただし、幼稚園や小学校も取りたいなら教育大学です) 数学の教員免許が取れる大学に進むのが第一歩です。 中高の免許は単位がかぶることが多いので同時に取れることが多いです。 (ときどき勘違い回答がありますが、おまけで教員免許が取れるわけではなく、それぞれの免許を取得する必要があります) 大学卒業時に免許取得見込みなら大学4年で採用試験を受けられます。 もし落ちても講師登録できますし、翌年以降の採用試験を受けることも可能です。

    続きを読む
  • その通りです。 数学教員の免許は教育学部以外でも取れますが、現時点で高校教師を志望しているのなら、「教育学部」に進学するのがベストでしょう。 教員採用試験は「公立」「私立」の二種類あります。 私立は高校ごとに募集があり、採用がない年もあります。また、原則実務経験(講師経験者など)がある人しか採用しない学校が多いです。 公立は都道府県ごとにまとめと複数人の募集があります。数学教員の場合、細かい専門性(例えば、理科の物理とか)がないので採用がない年はありません。 ほとんどの人は公立の採用試験を受け、不合格でも【講師登録】を教育委員会のデータベースにして、講師採用の声がかからないかを待ちます。講師を数年経験して本採用を決める人も多いです。 高校に進学したら「進路学習」で、なりたい職業のルートを詳細に調べます。多くの教員のアドバイスを聞いてください。

    続きを読む
  • 小学校教員です。 教員を目指す思いが強いのなら、教育学部の教員養成課程ですね。 色んな大学にあると思いますが、数学を専攻したとしても、他の教科も取れますし、小中高全部取れるところもあるでしょう。 教員採用試験は4年生の時から受けます。 採用試験を受ける自治体が決まっているのであれば、その自治体にある大学に行くのが1番近道です。 私は愛媛県なので愛媛大学でした。愛媛県の教員の半分以上は愛媛大学出身かと思います。 そのために、高校は進学校に行ってください。まずはそこを目指して頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 教育学部数学科以外にも数学の免許状がとれる学部はあります。 学校のカリキュラムによって差があるので、気になる学校のHPやパンフレットを見てみてください。とれる資格一覧の表が書いてたりします。 理学部や工学部でもとれたりしますよ。 その後採用試験を受けますが、大学4年の夏からチャレンジできます。学校によっては教員採用試験対策講座などやっているところもあるので、それも考慮してみてはどうでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

中学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる