会社の従業者である研究者の年収が、1億円を超えることが少ない理由は何でしょうか? 野球選手ならば、いるのに。 (…

会社の従業者である研究者の年収が、1億円を超えることが少ない理由は何でしょうか? 野球選手ならば、いるのに。 (1)設けた商品を、「その研究者が発明した」と言い切れる場合がないから。(2)会社を儲けさせられる研究をするであろう研究者であることを、給料額の設定時に判断できないから。 (3)1億円未満でも研究者から不満が出ないから。 (4)1億円もらえないからと言って辞めても他社が採用しないから、辞めないはずだと、会社がたかをくくっているから。 (5)その他。

続きを読む

59閲覧

回答(3件)

  • 従業員の年収をあげると その分、 社会保険料、年金保険料などがかかるから。 社会保険料、年金保険料、雇用保険料・・・などは 労使折半です。 従業員の年収が1億円になると 会社の負担分はその分、多くなる。 日本に本社のある外資系企業も このことで頭を悩ませている。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 全部でしょう。 まず、理系の研究は金のかかる道楽です。その金をかけても成果が出なければ丸損になります。 成果が出るか出ないかはバクチです。当たった時の儲けでハズレの経費を賄えるくらいに人件費を抑えようとするのです。

  • (4)が近いけど、要は市場原理だからです。 1億円欲しいからと言って辞めても、他の会社も1億円なら要らない。 1億円の価値がないから、つまり市場原理。 1億円でも欲しいと思う会社があれば1億円の価値があるが、ないということ。 ちなみに野球選手が数億円の年俸なのも同じ市場原理。 それだけ出しても欲しいと思う会社があるから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる