教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト レジ ミス これは100%私が悪い話です。 飲食店でバイトをしている16歳です。

バイト レジ ミス これは100%私が悪い話です。 飲食店でバイトをしている16歳です。まず、私のところのレジは全て手打ちです。飲み物が250円だとしたら250と最初から打ち、全部足していくというレジです。あと注文は紙に書くので紙に書いてある飲食を数えながら値段を打っていきます。 今日、お客さんが会計を済ませて帰ったあと私が計算した物を一通りレジを打ち直してミスがないか確認しました。その時に、一つだけ間違えているものを発見してしまいました。会計の合計が出た時にその注文の紙に合計も書くので、会計がミスってしまったことがバレないようにするため新しい紙に最初から注文を書き直し、合計も正しいものに書き直しました。店長にバレないようにする為です。 今回の会計を間違えてしまったお客さんは私の学年の友達なので明日、多く貰ってしまった分は返します。 ですが、その間違えた紙をもしかしたらお店に置いてきたかもしれないです。それを見られたらきっと間違いを隠したってバレます。 素直に最初から言えばよかったのですが、私はバイト仲間の中で店長に1番信頼されています。なので、余計言えませんでした。私はミスをしないって信頼されてるからこそ不安になってしまいました。怒られるのが嫌でした。 最悪、今までの信頼も無くなると思うと気分が落ち込みます。次から合わせる顔がありません。素直に店長に言っていれば…と後悔しています。 不安で仕方がないです。帰ってきてからずっと心臓がバクバクしていて寝れないかもしれないです。店長をガッカリさせてしまうのも申し訳ないです。 謝ればいい話ですが、このままバレなければ…とも思ってしまいます。ですが、今回成功してしまえば次も必ずやってしまいますよね?なので今回はちゃんと言って怒られようと思います。 レジミスを無くすにはどうしたらいいですか?

続きを読む

988閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    自衛隊では「ミスは許すが隠蔽は許さない」という不文律があります。 実社会では、ミスそのものはそこまで非難はされないんですよね。 そりゃ褒めるわけにはいかないから叱るけど、ミスなんて誰でも起こり得る。 それより、それを隠すと信頼は地に落ちます。 ミスそのものは誰でも有り得るので、それを正直に申告すれば、むしろ評価は上がります。 嘘を付かれると、バレたときに「他にも不正をやっていてもおかしくないね」となります。 社会での評価は、ミスを犯したあと、それをどのようにリカバリーするか?に掛かってくるのです。 もしかしたらそのミスはバレないかもしれません。 でもあなたはやって良いことと良くないことの区別が付いていないようです。 これからドキドキしながら良心の呵責に耐えながら仕事をしないといけません。 冒頭の自衛隊の不文律は、隠蔽すると不具合の対処が出来ずに、作戦が破綻するからです。 ミスを把握してそれに対処すれば、損害を抑えることが出来ます。 自分がアルバイトしているころ、お店の鍵を紛失した子がいて、それを正直に申告したら、本部の偉い人が次々お店にやって来てその子を褒めてました。感謝もされてました。 鍵を無くしたことで、お店全体の鍵を総取り替えでかなりの出費があったにも関わらずです。 クビを覚悟に申告した本人はポカーンです。 もし黙っていて、その鍵を悪用する者の手に入ったら、大ごとだからです。 ミスしたら、自分で判断するのではなく、必ず店長にに申告しましょう。 申告すればその責任は店長に移ります。

  • 信頼されてるからミスしないよう気付けないとって思ってると余計にミスは増えますよ お客様からしたらただの店員なんで、気にしすぎないことですね

  • あなたが悪いが、その責任は店舗側にあるのでそこまで気にしないで良いです。 今回、そのような工作がバレずに終わったら次はしないようにすれば良いです。 ミスをしないようにするのは簡単です。 確認をすれば良いだけです。 ただその確認が、状況や環境や、個人差にもよるので、確認を完璧にできない場合もあります。 やはり人間は失敗するものです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる