教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉関連のお仕事をされている方に質問です。精神保健福祉士の受験資格は大学で取れるなら在学中に取得した方がいいですか?

福祉関連のお仕事をされている方に質問です。精神保健福祉士の受験資格は大学で取れるなら在学中に取得した方がいいですか?私は現在大学2年生です。先生は「社福と精神どっちもは大変だし、精神保健福祉士は通信で取ればいい」と言っていましたが、学費とか就職の幅とかを考えると今取れるなら取った方がいいと思っています。精神取るのは辛いから辞めておいたほうがいいと周りの人に言われるので悩んでます。 理由も教えてくださるとありがたいです。

続きを読む

88閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士、精神保健福祉士有資格者です。行政機関の福祉職として働いています。 私は大学のカリキュラム上、精神は取得できなかったので、在学中は社福のみ、働きながら通信制の短期専門に在籍し精神を資格取得しました。 結論からいうと就職先をどうしたいかにもよるかなと思いました。 例えば、民間の福祉法人や医療機関を想定しているなら在学中に精神を取っておく余裕はある程度あるかと思います。 逆に、公務員試験を受ける予定や民間一般企業を受ける予定なら、時間的な問題で少し厳しいかもしれません。精神のカリキュラムは座学だけでなく実習がありますしね。 あとから短期通信専門に在籍し精神を取るメリットは実務経験があれば実習が免除になることかなと思います。あとは職場から資格取得にかかる助成金がもらえることもあります。 デメリットはやはり短期間での学びになるため大学生と比べて幅広い知識の定着が難しいかも知れませんね。それと働きながらレポートを書くことは思いのほか大変です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる