教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅地建物取引士の資格取得に向けての勉強方法について相談です。 現在、週に2回スクール通っております。 民法・宅建業法…

宅地建物取引士の資格取得に向けての勉強方法について相談です。 現在、週に2回スクール通っております。 民法・宅建業法は既習で、もう少しで法令上の制限が終わるところです。本試験では、民法と宅建業法がメインで出るのでその復習をするように先生から指導を受けている為、毎日行っております。 スクールで使用したワークをひたすら解き続けていると、「この問題の答えは⚫︎番だったな」と答えの番号を覚えて来るようになりました。 勿論、それでスピード重視で解き進めるのではなく、必ず正誤の理由付けをして解くようにはしております。 しかし、やはり民法・宅建業法ともに同じ問題文をもう3周くらいは終えているので、「これで良いの?」と不安になります。 先生も「答え覚えるまでしなくて良い。(答え覚えたとしても)新しい参考書等は買わない方が良い」とおっしゃいます。 ダラダラと長文になり、申し訳ございません。 ワークを何度も解き過ぎて答えや正誤の理由を覚えてしまった場合の、今後の勉強方法についてアドバイスを頂けると大変有り難く存じます。 決して怠っているわけではないのですが、実になっているのか不安で、毎日ソワソワして落ち着かない自分がおります。 どなたかどうぞよろしくお願い申し上げます。

続きを読む

182閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >宅地建物取引士の資格取得に向けての勉強方法について相談です。 現在、週に2回スクール通っております。 民法・宅建業法は既習で、もう少しで法令上の制限が終わるところです。 本試験では、民法と宅建業法がメインで出るのでその復習をするように先生から指導を受けている為、毎日行っております。 スクールで使用したワークをひたすら解き続けていると、「この問題の答えは⚫︎番だったな」と答えの番号を覚えて来るようになりました。 勿論、それでスピード重視で解き進めるのではなく、必ず正誤の理由付けをして解くようにはしております。 しかし、やはり民法・宅建業法ともに同じ問題文をもう3周くらいは終えているので、「これで良いの?」と不安になります。 先生も「答え覚えるまでしなくて良い。(答え覚えたとしても)新しい参考書等は買わない方が良い」とおっしゃいます。 ダラダラと長文になり、申し訳ございません。 ワークを何度も解き過ぎて答えや正誤の理由を覚えてしまった場合の、今後の勉強方法についてアドバイスを頂けると大変有り難く存じます。 決して怠っているわけではないのですが、実になっているのか不安で、毎日ソワソワして落ち着かない自分がおります。 どなたかどうぞよろしくお願い申し上げます。 「与えられた問題を何度も繰り返していると、いつの間にか正解を覚えてしまう。本試験までこんな方法を続けていて合格できるのだろうか?」というのは、たいていの合格者が一度は持つ不安です。 そういった不安が生じるのはふつうのことです。心配することはないと思います。 個人的には、「スクールの講師のアドバイスに従って学習していけば、ふつうに合格できる。」と思います。 私の場合は独学で学習して合格しましたが、宅建講師が書いた「宅建試験合格のための指南書」を書店で購入し、その本に書かれていた指示に従って学習して、ふつうに合格できました。 スクールで受験者を何年も指導している講師の知識と経験は貴重なものです。 「講師と相性が合わない」というような特段の事情でもない限り、講師の指示通りに学習すれば、良い結果になると思います。 ちなみに、私は、テキスト(とその要約本)を7周やり、同じ出版社の分野別過去問題集(500問あまり)を10周やって試験に臨みました。 同じ問題集を10回も繰り返すと、「問題の正解番号」はもちろん、それぞれの問題の選択肢ひとつひとつについて、「正解の理由」、「不正解の理由」まで全部覚えてしまいます。 でも、そのくらいまで過去問を徹底的にやってしまうと、実力は、すでに「合格レベル」に到達しています。 なぜなら、宅建試験では、「過去に出題された問題を焼き直して形を変えただけ」という問題が、毎年、30~35問出題されるからです。 それゆえ、私が何かアドバイスするとしたら次です。 スクールのテキストと問題集を何度も繰り返し、講師の指示に従って学習を続けていれば試験に合格できる。何か別のことをやる必要はない。

    1人が参考になると回答しました

  • 元講師です。 正誤の理由付けまでできてますから実になってます。 応用もできるかと思います。 誤の問題は当然、正解の文章まで言えますよね? 次に正の問題ですが、あなたが出題者ならどんな引っ掛け問題を作りますか? そこまで考えてみましょう。 応用問題にも対応できるかと思います。 合格者は過去問レベルでの失点はしません。 過去問の完成度が大事です。 ただ、2度と出ない悪問は捨てていい。 大手の問題集ではその辺、しっかり編集されてます。 不安なら模試を受ける事。 応用が利かないとボロボロになるでしょう。 民法など初見の問題はわからんのも当然。 他の受験生も落としてる問題などは気にしない事。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 法令上の制限が難しいので、その過去問を周回されてはいかがですか?、試験範囲が多岐にわたるので民法、宅建業法より難しいと思いますよ

    1人が参考になると回答しました

  • そういうことなら問題の選択肢番号だけじゃなく問題集の解説編やどうせならテキスト本文も丸ごと記憶するぐらいテキストを引きまくって覚えください。 あとはスマホアプリやほかの予備校の出版社から出ている過去問題集や予想問題集の類いに挑戦してみることです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅地建物取引士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる