教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職について。 私は現在医療系専門学生の3年です。 来年の4月から就職して働く予定です。

就職について。 私は現在医療系専門学生の3年です。 来年の4月から就職して働く予定です。私には彼氏がいまして、付き合って現在7ヶ月目の遠距離恋愛中です。初めから遠距離だった訳ではなく、彼の就職で遠距離となりました。仲はとてもいいです。 もともとは彼がいる場所で働こう、遠距離を終わりにしようと覚悟を決めていたのですが、、、 先日臨床実習に行きまして、実習先から就職しないかとオファーを受けてしまいました。しかも、その施設から実習生へのオファーというのはこれまでなく、私が初めてらしいです。学校の先生は有難いことだから行った方がいい。といいます。 彼とも話し合いましたが、2.3年後のことは考えずにとりあえずそこに就職した方がいい。こんなにいい話ない。と、言われました。(悲しそうではありました。それでも向き合ってしっかり考えてくれました) しかし、お互い結婚したいと考えていて、私がここで就職してしまうと、彼か私が将来的に仕事を辞めなきゃ行けないのです。まだまだ遠距離が続くということに不安もあります。 でも、彼に頼らずまずは自立して2.3年働き、手に職をつけることも必要な気がしています。仮に彼の元に行って別れるなんてことがあれば私には何も残りませんから。それでも、こちらに残ることを考えると遠距離を続けられるのか不安になります。 まだまだ思考が幼く、判断力が足りてませんので、是非皆様のご意見を頂きたいのです。皆様このような場合どのようにしますでしょうか。 真剣なご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

52閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    7年間遠距離恋愛(片道700km)を経て現在同棲しているものです。 私の場合も彼女が大学生で私は社会人でした。 私の実家はど田舎で、どうせ一緒に暮らすのならお互い引っ越そうという話になり、そうしました。 彼女は薬学部で、地元で研修していたのでそれこそ声がかかったりもしていましたが、7年間の遠距離、先に進むにはこのタイミングしかないと思い、決断してくれました。 私も地元の市役所で働いていましたが、覚悟を決めて転職しました。 正直そうやって行動しているときは本当にうまくいくのかなと不安な毎日でしたが、彼女は希望通りの夜勤のない病院に内定が決まりましたし、私も某都道府県庁に内定し、結果的にはお互い満足の行く移住ができました。 お互い決断して進んで良かったと心から思います。 私がもしあなたなら、仕事より恋愛を優先します。 仕事が中心の人生なんてつまらないです。好きな人と一緒になりたい。一緒に過ごしたい。その人の子供を育てたい。だから仕事をするのであって、その逆は私はありえません。 ですからこのタイミングを逃さないべきです。 一度離れる選択をするとなかなか近づくことはできません。 私の周りでもあなたのように選択し、お互い別々の土地で就職している人がいますが、親も辞めることを許さなくなったり、その土地に馴染んでしまい、仕事に慣れてしまい、なかなかやめづらくなり、結局別れてしまうカップルが非常に多いです。 両親からすれば遠距離の男のもとにいくよりも、近くにいてほしいのはわかりますが、あなたの人生はあなたの思うように動くべきだと私は思います。 好きな人と、楽しい人生を歩んでくださいね!!応援しています。

  • 婚約もしていないのに転居はありません。同棲も法的には恋愛であり、別れたら再度転居転職です。 行けば解決するわけでは無いです。 また、結婚について書いてますが、双方に結婚資金がないと空論です。 ご参考にゼクシィによるとコロナ前で結婚披露宴の全国平均は360万 新生活を加算すると概ね500万 折半で250万です。 年間五十万貯金して5年、親は挨拶して式場探して予約して約一年。 こう書くと、シンプルとかご祝儀とか考えると思いますが、これから身内になる方を呼びますので、挨拶はきちんとすべきです。これは、主さんのイメージがあいさつしないで身内になったとレッテルを貼られないためです。 彼も同じこと。 なら、ご祝儀と考えますが1/3は当日の食事代、1/3は遠距離故に半数は招待客となり宿泊交通費と相殺です。残りの1/3は新生活をゼロ発信しないための資金としますと、ご祝儀を充てるのが難しいと思われます。 また、見知らぬ土地に向かうので、知り合いも味方もいません。親の死に目介護も不可能となります。 これが最低限の転居の覚悟となります。 また、不安の土台ですが、そんなに彼が信用できませんか? 続くか続かないか、判断するのもされるのも当事者であり、距離では無いです。 自立して働くではなく、自立して働き結婚資金を用意できないと、実現できませんし、その時お互いに結婚したいと思うことが必要になります。 概算ですが、6年以上先の話を今考えていますが、そんな先の未来は見えないかと。 これを早めるためには、会う回数を減らし、貯金を優先することですし、お互いの進捗を見せ合うことで期待感は維持できるかと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる