教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

三交代制工場への転職について。 家族構成 ・34歳(会社員) ・妻32歳(時短パート) ・7歳 ・4歳 世帯年収 ・…

三交代制工場への転職について。 家族構成 ・34歳(会社員) ・妻32歳(時短パート) ・7歳 ・4歳 世帯年収 ・550万 現在販売業の管理職をしており、現在の会社は2年、その前に10年同じ職種で働いております。 前の会社も同様に管理職で長時間労働も重なり、 ほぼ鬱状態になり退職しましたが、結局仕事が見つからず、収入面を考慮に同じ職種に転職しました。 前職の能力を買っていただいた+収入を考え、今の職場でも管理職をしています。(長時間労働は改善) そんな中、 ・毎月のノルマへのプレッシャー ・人前での発言 ・上司、同僚、部下とのコミュニケーション 等、苦手な分野ながらなんとかこなしてきましたが、ここにきてマネージャーへ昇格の話がありました。 もちろん自分には適性がなく断る予定です。 ですがこれから30年間、出世もせず、精神的なストレスを常に抱えながら働くことに対して鬱っぽくなっており、転職を考えています。 住宅ローン、子供2人を養っていくためにも年収を大きく落とすことができれば避けたいと思っています。 以上を踏まえ、知人が働いている工場へ転職を考えておりますが、三交代勤務に対しての不安が大きくあります。 そこで皆さまには ・転職すべきか? ・三交代のメリット、デメリット ・夫が三交代でお子様のいるご家庭の生活リズム など様々なご意見をいただきたいと思っております。 なお、転職希望先の状況は ・年収は維持可能 ・通勤時間、車で45分 ・三交代勤務 ・激しい肉体労働なし(体力に自信なし) ・冷暖房完備 ・土日祝休み ・対人コミュニケーション少ない となっています。 何卒、よろしくお願い致します。

続きを読む

208閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    製造業で完全全日制交代勤務しています。 かれこれ勤続17年になります。 私の仕事の完全全日制とは365日24時間稼働している部署で、土日祝盆正月GW一切関係無しの交代勤務の事です。ただし完全週休二日制、長期休暇も取れますので、年間休日は121日です。 まず感じた事は年収です。 34歳の未経験者中途採用で年収550万?あり得ない数字です。仮にトヨタでも出さないと思いますよ。本当ですか? 業務内容も良く確認して下さいね。重労働じゃないってのがミソです。軽作業だから大丈夫はあり得ません。 良く求人に「経験不問、軽作業、誰でも出来ます」ってありますがあれは落とし穴ですしね。それと危険な部署ってのもいろいろあります。うちの会社で言えば騒音・振動、有機溶剤、レーザー、X線、毒劇物、可燃性ガスなどを使用する現場があります。危険作業だから高給って場合もありますからね。リスクがあるから高いのかも。 交代勤務について、生活リズムについては慣れだけです。 便利なのは平日夜勤の時に昼間用事を済ませられる事。私も嫁さんに頼まれて役所や金融機関、買い物に行く事もあります。子供の送迎をする事もありますね。 そんな事して大丈夫?と思われるかもしれませんが、よく考えれば普段夜11時に寝て朝6時に起きるとするなら、午前中11時に寝て夕方6時に起きれば同じ睡眠時間です。 だから午前中は自由時間ですよね。 こんな感じで24時間を自由にコントロールできるようになると楽ですよ。 私、実は今会社で休憩中です。昼間の3時と同じ感覚で仕事していますよ。(笑) 交代勤務のメリットはやはり手当です。夜は稼げるし、うるさい管理職もいないし、まさに天国です。ずっと夜専でも良いくらい。 デメリットは・・・私は感じません。しいて言えば家族との生活リズムが違う事ですかね。貴方の場合は土日祝が休みみたいなので子供の行事にも行けるでしょうしね。 とにかく年収が高すぎる気がします。 普通に考えれば派遣、請負、技能実習生を使うはずですが、失礼ながら専門知識や資格が無い人を現場作業者として高給で雇うメリットは無いはずです。 よく調べて転職して下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる