教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士…法律の専門家 司法書士…登記の専門家 行政書士…書類作成の専門家 宅建士…不動産の専門家 税理士…税金の専門家 …

弁護士…法律の専門家 司法書士…登記の専門家 行政書士…書類作成の専門家 宅建士…不動産の専門家 税理士…税金の専門家 建築士…建築の専門家 社労士…社会保険の専門家 弁理士…特許の専門家FP技能士…お金の専門家 土地家屋調査士…測量・分筆の専門家 私のイメージですが、だいたいこんな感じでしょうか?

続きを読む

159閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    おおむね合っていると思いますが、少しだけ補足させてください。 専門家というのは、相当に勉強をされているお客様に寄り添える知識が豊富な方です。 専門家の方よりも、試験に合格されただけの、ある特権をお持ちの有資格者の方が多いように感じます。 専門の国家試験に合格された有資格者と考えた方が良いと思います。 また文系の最高資格者は弁護士だと思います。(検察官・裁判官) 弁護士資格をお持ちの方は、登録さえすれば税理士にもなれます。 そう考えると、専門家というのは違和感を感じるでしょう? また最近は行政書士の資格が見直されています。 昔は代書屋さんと呼ばれていました。 つまり、官庁の方が見やすいように書式を整えるのが主な仕事とされていました。 しかし、最近は、弁護士の仕事にまで浸食をして、代書業務をすべて行っている行政書士の方もいらっしゃいます。 これは社労士などにも同じことが言えて、従業員の保険料や給与計算だけでなく、控除金や所得税の計算までしています。 実は我々の知らない所で、職務権限の垣根は壊されているのかも知れません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる