教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会員外務員一種に関する質問 この間、内定先の地銀からテキストが送られてきだのですが、会員(特別会員?)の一種は25〜3…

会員外務員一種に関する質問 この間、内定先の地銀からテキストが送られてきだのですが、会員(特別会員?)の一種は25〜30日で取れるものなのでしょうか、、?

211閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    証券外務員1種試験について 特別会員と正会員試験の違い。 ※正会員は証券会社の社員が受験する試験です。 ①特別会員の方が正会員より簡単です。 ②特別会員は問題数が少ないです。 ③出題範囲が少し違います。 私は正会員しか受験していませんので、正会員の短期受験対策を書きますが、特別会員でも基本は同じです。 正会員の試験は ①○×の2択問題が70問 ※配点は2点×70=140点 ②5択問題が30問 ※配点は10点×30=300点 合計440点で70%以上(308点以上)で合格です。 2択問題は簡単です。 難易度が高いのは5択問題です。 但し、2択、5択ともに過去問とほぼ同じです。 5択の10点配点の計算問題も過去問の数値を少し変更してるぐらいです。 勉強のポイントは、5択である10点配点の問題の9割(27問)を取ることを目指してください。これだけで270点あります。 ※難しい計算問題は始めから捨問で良いです。3問程度なら捨てても全く問題ありません。オプション取引など。 後は2点問題で38点(70問中19問正解)以上取れば良いだけです。2択なんで簡単に取れます。 勉強は5択(10点)問題中心で良いです。 問題集だけでも合格は可能です。 私が使った問題集 うかる! 証券外務員一種 必修問題集 ※過去の出題傾向がまとめられていますので、配点の高い分野から優先して勉強することが可能です。 先ず5択問題は全てやって、難しい問題は数問なら捨てましょう。 2択問題は配点の高い分野を中心にやってください。 20日間で取れるかどうかですね。 勉強期間は前知識がある場合は時短が可能です。 前知識の資格としては簿記やFPです。 20日間で取れると思います。 上記の問題集を2周すれば取れます。 20日間で2周できるように計画を立てて、1日の勉強時間を決めてください。 私は問題集のみ買って6日間の勉強で取りました。 ※ソコソコ前知識はありました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

証券会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる