教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学三年生の進路についての 相談です。 夫婦ともに医療職で、 息子は普通の高校に入り、 そのさきも大学に進学…

中学三年生の進路についての 相談です。 夫婦ともに医療職で、 息子は普通の高校に入り、 そのさきも大学に進学し、 医療職でなくてもよいので、 国家資格をとり、手に職をつけて働いてほしいと漠然とおもってました。 息子本人は将来の夢もなく、 成績は真ん中ぐらいで、 遊んでくらせれば良いタイプです。 そんなおり、親族で運輸業ではたらく 方から、「いま船乗りが本当にすくない。 年収もいいし、就職もしやすいので、船乗りはどうだ!」といわれて、 息子の心は動き、ひとまず機関士に興味をもっています。 私達夫婦は船乗りという仕事がなにもわからず、せいぜい3ヶ月ほど船にのり、1ヶ月のやすみがある仕事というぐらいの知識です。 もし、機関士をやっているかたがいらっしゃいましたが、内情や仕事内容、メリットデメリットなどを教えていただけると幸いです。

補足

高専にいって5年~7年かよって、 機関士になりたいようですが、 息子自体、大きな船にものったことがなく、 ちょっと色々と心配です。

続きを読む

94閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    進路(普通科か商船高専)については、アドバイス出来ませんが、 「いま船乗りが本当にすくない。年収もいいし、就職もしやすいので、船乗りはどうだ!」 この部分に関しては、正解でも有り、少し補足した方が良いと思いましたので回答します。 例えば、内航船(499トンクラス)を就職先に選んだ場合 (デメリット) ・乗船している船員の人数が少ないので、人間関係のトラブル(新人に何も教えない等)が起きやすいです。 ・船舶調理師が乗船していない船の場合、自分で朝、昼、晩の3食を作る必要が有ります。 ・人不足で休暇が回っていない船に乗った場合、3ヶ月乗船して1ヶ月休みが4ヶ月乗船や5ヶ月乗船になる事も有ります。 ・船酔い(どうしても克服出来ない人もいます。)等 (メリット) ・海技免状(国家資格)が有るので、長 く勤める事が出来る。 ・金銭的なもの(年収もいい) ・乗船中の食費・通勤時間ゼロ等 外航船も同様にメリット、デメリットは有ります。 「高専にいって5年~7年かよって、機関士になりたいようですが、息子自体、大きな船にものったことがなく、ちょっと色々と心配です。」 参考までに 東京海洋大学や神戸大学(海事科学部)などの大学や水産大学校、海上技術短期大学校も有ります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる