教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

JR東日本に高卒で就職希望の高校2年生です。 来年の今頃、就職試験を受けていると思うとゾッとします。

JR東日本に高卒で就職希望の高校2年生です。 来年の今頃、就職試験を受けていると思うとゾッとします。なので、今までいろいろなことを調べてきたのですが、JR関係の方にお聞きしたいです。求人票については学校の先生に聞いたところエントリーしてからくるそうです。過去にも受けている人がいます。 ①あと就職試験まで1年です。この期間で絶対にやっておくべきこと ②JR東日本が必要としている人材、それによる意識した方がいい生活態度 ③とった方がいい資格、絶対にやっておくべき教科 ④JR東日本の職員さん(駅員、乗務員、運転手)に多い性格、人柄 この4つを教えていただきたいです。 ちなみに私は学業は進学クラスで中の下くらいの成績で部活は陸上部(長距離)です。 絶対にJR東日本に入りたいです。どうかお役に立つ返答をお待ちしております。

続きを読む

702閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    21年高卒採用で入社したものです。(電気系ですが。)回答させていただきます。 ①限界まで成績を上げること! 各学校から受けられる人数が決まっています。校内選考は成績順です。 ②鉄道はチームワークです。コミュニケーションがうまく取れないと事故が起きます。ですので、苦手な人や嫌いな人ともコミュニケーションを取り、チームワークが得意な人が求められます。陸上部に所属されているということなので、部員とのコミュニケーションをしっかり取り、部へ貢献できればいいと思います。あと、JR東の場合だと、乗務員にこだわる人はあまり好まれません。最近だと、増収のために法被を着て、駅のコンコースでイベントをやったり、企画業務をやったりとなんでもさせられます。ですので、乗務員を目指しているけど、その過程で何でもやります!みたいな人は評価されます。 ③資格は特に必要ありません。試験でSPIが出るので、それの対策をすればよいです。(そんなに難しくないです) ④運輸、営業系は明るい人が多いです。 面接では笑顔を意識して、ハキハキと答えられれば大丈夫です。 因みに私も乗務員系統で入社したかったのですが、電気科の出身だったため、電気系統で働いています。やっぱり入社するなら駅乗務員が楽しいですよ。夢に向かって頑張って下さい!

    1人が参考になると回答しました

  • 通学している高校にJR東日本から指定校求人があれば、学校推薦で受験することが出来ます。 ①この学校推薦は各学校とも1名のため、成績上位者が推薦されます。このため、もし成績上位の同級生が希望すれば、そちらに学校推薦が行くため、受験できなくなります。 なので、学年上位(出来るだけトップに)の成績を修めることです(せめて、上の中レベル)。 また、この学校推薦は、成績だけでなく、欠席日数や遅刻・早退回数などの内申点も厳しい基準があるので、今後は欠席などしないことです。 ②鉄道という仕事は、勤務時間や労働日などが不規則なため、それに理解していることと、乗務員は1人で仕事をするために自己管理能力を追われるので、それを見に付けておくことです。 ③JRに入社するのに、資格などは必要ありません。鉄道会社受験に見合ったSPIなどの受験勉強をすることです。 ④社員の性格はどこの企業でも同じです。 ただ、個々の責任感は強いと思いますよ。 巷では鉄道マニアやオタクは、鉄道会社から門前払いされるとよく言われていますが、実際は本人がこういった学校推薦を貰えず、受験さえ出来なかった人たちの負け惜しみだとか、先生の慰めの言葉です。 私の乗務員職場(JR他社ですが)でも、鉄道マニアやオタクは多く在籍していますし、JRとしても鉄道に理解のある人材を求めています。 ただ、成績が中の下では、他の同級生が推薦を貰う確率が多いために厳しいかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR東日本(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる