教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

企業から、資格手当も登録費用も年会費の補助も全く無い場合、勤務社労士として登録しますか? 業務は総務部門や人事部門所属…

企業から、資格手当も登録費用も年会費の補助も全く無い場合、勤務社労士として登録しますか? 業務は総務部門や人事部門所属とし、社労士に関連した業務もすることとします。

131閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 会社に残るなら登録しません。 社内の手続きは社労士資格が無くても出来るからです。 転職や開業を視野に入れているのであれば「その他」で個人として登録します。 社労士登録すると社労士会主催の研修会や懇親会に参加することが出来、情報を得ることが出来るからです。

    続きを読む
  • しない。 勤務社労士はその会社のことしかできないので、社労士である必要がない。 個人的に社労士会との関係を強くしたい、社労士の知り合いを増やしたいということでのみ登録するメリットがでますが、会社業務で登録するメリは皆無です。 転職時の実績積みであっても資格を持って業務していることで足り、登録しているかどうかは関係ありません。

    続きを読む
  • 社労士にしかできない業務をしようとしているならば、登録することになるかと考えます。ただし、もしそうならば、逆に会社は登録費用を負担すべきと考えます。

  • その会社に身を尽すのならば登録します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる