教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚相手の収入について 相談させてください。 私24才、彼氏43才、近々結婚予定です。

結婚相手の収入について 相談させてください。 私24才、彼氏43才、近々結婚予定です。 私たちは同じ会社ですが、彼氏の収入額を聞いたことがなく、また一般的なサラリーマンの平均収入というものがわからず、 でも大体手取り30~40万くらいかなと思ってました。(私は手取り22万) ですが先程彼の部屋で無造作に置かれた給料明細を見たところ…総支給が約40万、手取り26万でした。 この額は年齢を考えるとかなり低いですよね? なんだかデートの度にお金出してくれてたのも申し訳なく思えてきたし、今後(特に子供をつくるか)が不安になってきました。 相手の収入がこれだと、子供を作るなら私も会社をやめれないですかね?二人で暮らしていくのも厳しいですか? ご意見ください。

補足

業種は業務用食品メーカーです。部署は違いますが同じ技術職で、わたし入社2年目の平、彼氏は課長です。 ボーナスはわかりませんが、今年6月に『どのくらいもらえるのー?』と聞いたときは、総支給が60万くらいじゃないかなーと言ってました。(私は33万、控除されて26万ほどでした)

続きを読む

1,049閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同じ会社に勤めていて年齢が19歳も違うのに手取り額が4万くらいしか 違わない ってことですよね。 業種や職種による違い、会社の給与規程による違いもあるので、43歳 の給与として安いかどうかは何ともいえません。賞与やインセンティブ(こっそ り見た給与明細には反映されていない所得)が手厚いのかもしれませんし。 額面給与(総支給額)が40万くらいになると、社会保険料や所得税、 住民税で10万以上引かれるのが普通だとは思います。ただ、14万の 控除額は少し多いかなー。社宅費や財形貯蓄が引かれていませんか? 結婚されたら家賃や光熱費、食費が浮くので、yuuuuuka30さん のお 給料の大半は貯蓄に回せるでしょう。しばらくはお金を貯めて子育てに備 えられたらいいと思います。少なくとも二人で暮らしていくには 困らないと 思いますよ。 お幸せに…。 【補足】 収入や貯蓄のことや子育てのことで不安があるなら これからの一生を共に しようという相手なのですから、正直に聞いてみたほうがよいと思います。 実は想像以上に収入や貯蓄があって、yuuuuuka30さん の取り越し苦労 ってこともあるんじゃないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • >総支給が約40万、手取り26万でした。 所得税や住民税、社会保険料が引かれても、ここまで少なくなりません。 その他、生命保険や財形貯蓄、持ち株会などが引かれているのでしょう。 それらは除外して考える必要があります。 支給が40万なら、少なくとも手取りは30万はあるはずです。 ただ、あなたも心配しているように、43歳で支給が40万というのは、少し給料が少なくないですか? 6月のボーナスが60万で冬も同じと考えても、年収で600万くらいですね。 課長ですからね、残業手当がないのはわかりますが、役職手当などもつくはずですから・・・。 まぁ、やっていけるかどうかは心配だと思いますが、彼もここまで独身なら、相当貯めているでしょうから、一度確認してみてはいかがでしょうか? 1年に100万貯金したとしても、20年働いていれば最低2千万たまっているはずですから、マイホームを既にお持ちか否かにもよりますが、まぁ、子育ても何とかなるのではないでしょうか?

    続きを読む
  • 独身の時は課税が多く、結婚して、子供がいると何かしら手当が支給されるのでは?息子が成人や就職で扶養からはずれて、控除はそのままで課税が増えたらしいです。旦那が明細見て言ってました。いくらとは、断言できないですが…これにあてはまらないかも…アバウトな話しで、すみません

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる